
簡単でわかりやすい!4GとLTEの違いとは?通信の仕組みや5Gの特徴も現役システムエンジニアが詳しく解説

ライター/よーいずみ
某大手IT企業に10年以上勤務している現役システムエンジニア。知識と経験に裏付けられた、わかりやすいIT関連の情報をお届け。趣味はバンド活動とガジェットいじり。
通信の仕組みをわかりやすく解説!

image by iStockphoto
普段使っているスマホが、どのようなルールや仕組みでデータ通信されているかご存知でしょうか。通信の違いを知るために、まずは仕組みから解説します。
スマホの通信について
スマホはケーブルも何も繋がっていないのに、なぜ通信ができるのでしょうか。それはスマホが電波で通信しているからです。厳密にいえば、スマホと基地局(スマホから電波を受信、またはスマホへ送信する拠点)の間で、特定の規格に基づいたデータに基づき通信しています。
基地局の先は光ファイバーなどのケーブルを介して、有線の通信でWebサイトのサーバ等に接続。この基地局の数は数十万局にも及び、日本全体の9割以上がサービスエリアとなっていることで、都市部や山間部などの地域を問わず、どこにいてもスマホで高速通信ができます。
こちらの記事もおすすめ

スマホを買うならiPhoneとAndroidどっちにすべき?機能・用途の違いからぴったりな選び方を理系ライターがわかりやすく解説
通信規格について
スマホと基地局との間で通信をするためには規格に対応したデータを使う必要があります。通信規格や通信速度などの基準をITU(国際電気通信連合)で取り決め、3GPPで技術仕様を策定。そして技術仕様に基づき、ソフトバンクやドコモに代表されるモバイル通信事業者各社がサービスを開発、提供します。
LTEと4Gの違いとは?

image by iStockphoto
通信の仕組みが理解できたところで、次はLTEと4Gの違いをご紹介。どちらも近い世代の通信方式ですが、その特徴は少し違いがあるので詳しく解説していきましょう。
\次のページで「LTE:4G一歩手前の3.9G通信。でもサービス名は4G。」を解説!/