世界史中東の歴史

簡単でわかりやすい!「ギルガメッシュ叙事詩」世界最古の物語!?いったい何が書かれているの?歴史オタクが詳しく解説

よぉ、桜木健二だ。日本で最も古い物語は千年以上前に成立した「竹取物語」だな。じゃあ、人類最古の物語は知っているか?答えは「ギルガメッシュ叙事詩」といって、中東のメソポタミア文明のころに書かれたものだ。
今回は「ギルガメッシュ叙事詩」について、その内容や当時の様子を交えてを歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒にわかりやすく解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものが好き。歴史のなかでも特に古代の国家や文明に大きな関心を持つ。今回は人類最古の物語「ギルガメッシュ叙事詩」を紐解きながら詳しくまとめた。

1.世界最古の物語は世界最古の文明から生まれた!

image by PIXTA / 53789228

紀元前3000年ごろ、現在のイラクのあたりに誕生した人類最古の文明とされるメソポタミア文明。今回のメインとなる「ギルガメッシュ叙事詩」はこのメソポタミア文明初期の王様「ギルガメッシュ」を主人公にした物語です。まずは「ギルガメッシュ叙事詩」が生まれたメソポタミア文明がどのような文明だったのかを簡単に解説していきましょう。

アジア最長のチグリス・ユーフラテス川に挟まれたメソポタミア

「メソポタミア」とはギリシャ語で「川の間地方」という意味であり、実際、メソポタミア文明はチグリス川とユーフラテス川周辺で発展しました。

ちょうどイラクの首都・バグダッドがふたつの川に挟まれていますね。チグリス川は全長約1900キロ、ユーフラテス川全長約2800キロで西アジア最長の川でもあります。

ただ、現在のチグリス川とユーフラテス川はトルコ東部からペルシャ湾へと流れていますが、メソポタミア文明が発展していた当時は、両大河はひとつではなく別々の河口を持っていたそうです。

なぜ川の周辺?文明が発達する理由があった!

メソポタミア文明に限らず、古代の文明はたいてい川のほとりで発展するものが多くみられますね。それにはちゃんとした理由があるのです。

そもそも、人間が生きるためには食べ物が必要不可欠ですね。しかし、古代では作物を育てるにも肥料なんて便利なものはありませんから、なによりもまず豊かな土地が必要だったのです。

そこで目をつけられたのが大きな川でした。川は氾濫や洪水などによって上流から肥沃な土を運び、周辺に沖積平野をつくります。そこは栄養をたっぷり含んだ土地ですから、作物がよく実りますよね。農業によって食料事情が潤い、さらに草を求めて集まってきたヤギなど草食動物の牧畜がはじまります。

このようにして古代の人々は家族を増やし少人数だった集落は村に。やがては都市国家へと発展していったのです。

メソポタミア文明発展の肝はここ!「肥沃な三日月地帯」

image by PIXTA / 75763393

川は文明発展のポイント!メソポタミア文明ではチグリス川とユーフラテス川がその役割を担っていました。特にシリア、パレスチナにかけて栄養のある土地ができ、この三日月のような形をした一帯を「肥沃な三日月地帯」といいます。

メソポタミア文明の人々は肥沃な三日月地帯で農業と牧畜を行って豊かな食糧を得ることに成功。さらに、北は山岳、南は砂漠に挟まれた土地柄で人間がより集まりやすい地域だったため、たくさんの人が集まって都市をつくり、メソポタミアは古代オリエントの中心となったのでした。

ギルガメッシュはどこ?複数の文明の総称「メソポタミア文明」

チグリス川とユーフラテス川の周辺で発生したメソポタミア文明ですが、両大河のまわりに大きな国がひとつだけ建ったのではありません。北のアッシリア、南のバビロニア、さらにバビロニアを南北のアッカドとシュメールの地域にわけて、いくつもの文明が発展しました。メソポタミア文明のはじまりは、南部のシュメールから上流へと広がっていったとされています。

「ギルガメッシュ叙事詩」の舞台は、最初の文明シュメールの都市「ウルク」。現代地図で言うと、イラクの南東のサマーワのあたりです。

\次のページで「メソポタミア文明の始まり!シュメール人の都市国家たち」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: