雑学

簡単でわかりやすい!和からしと洋からしの違いとは?本からしとの違いも料理好きライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は和からしと洋からしの違いについて解説していくぞ。おでんや煮物、納豆やシュウマイ…料理には欠かせない調味料の1つだよな。しかしスーパーでからしを買うとき、種類がありすぎて迷ったことはないだろうか。どれもからしのはずだが、その違いについては意外と知られていない。今回は和からしと洋からしの違いを原材料や特徴も確認しつつ、料理好きライターの篠崎まおと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/篠崎まお

漢字と慣用句が好きな文学部卒ライター。趣味はSNSを眺めることと料理。今まで得てきた知識をもとに、わかりやすい情報をお届けする。

和からしと洋からしの違いとは?

image by iStockphoto

たくさんの種類を見かけるからし。なんとなく和食では「和からし」、洋食では「洋からし」を使うイメージがあると思います。見た目も似ていて、その違いを説明するのは難しいのではないでしょうか。

からしはアブラナ科の「からし菜」という植物の種子からできています。同じ植物からできていますが、和からしと洋からしの違いはズバリ、からし菜の品種です。ここからはそれぞれの品種の違いを解説していきます。

和からし:オリエンタルマスタードの種

和からしはからし菜の「オリエンタルマスタード」という種子からできています。日本で古くから作られているからしの原材料は、全てこの種子です。セイヨウカラシナとも呼ばれ、主に中央アジアや日本に生息しています。北海道から沖縄までどこにでも生息する植物ですので、日本では珍しい植物ではありません。空き地などで見たことがあるかもしれませんね。

洋からし:イエローマスタードの種

一方洋からしは、からし菜の「イエローマスタード」という種子でできています。シロガラシとも呼ばれ、カナダやアメリカなどの北米に生息する植物です。洋からしの原料のほか、野菜やハーブとしても使用されます。

本からし、からしとの違いは?

スーパーに行くと和からしや本からし、からしとだけ書かれた商品がありますよね。名前が違いますが、中身も違うのでしょうか。

本からしは和からしと洋からしがミックスされている商品で、洋からし(イエローマスタード)の配分が多めです。いろいろな食材に合うように辛味を抑えて仕上げられています。また、からしとだけ書かれた商品も和からしと洋からしのミックスです。しかし本からしよりも和からし(オリエンタルマスタード)の配分が多くなっています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

まとめると…
からし:和からし(多め)+洋からし(少なめ)
本からし:和からし(少なめ)+洋からし(多め)
ということだな。

\次のページで「味と特徴は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: