
3分で簡単にわかる「有線LAN」と「無線LAN」の違い!メリット・デメリットもITエンジニアが詳しく解説

しかし有線LANと無線LANの違いは説明できるか?なんとなくイメージがつく人は多いだろうが、細かな違いまで理解している人は少ないはずだ。この記事では無線LANと有線LANの違いについて、プログラマーでもあるライターのとーまと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/とーま
東京でインフラエンジニアとして働いている会社員。
Linux運用や構築の経験もある。YouTube/サウナ/NBAの試合を見ながらお酒を呑むのが生きがい。
有線LANと無線LANの違いとは?

image by iStockphoto
有線LANと無線LANは、PCやスマートフォンなどの端末がインターネットに接続するためには必須のものです。有線LANや無線LANを利用し、多くの人は ISP(Internet Service Provider)やモバイル事業者と契 約してインターネットを使っていることでしょう。
今回は有線LAN、無線LANの特徴を説明しながら、2つの違いをご紹介します。
こちらの記事もおすすめ

初心者でもわかる「LAN」と「WAN」の違い!特徴やネットワーク機器・IPアドレスも現役エンジニアがわかりやすく解説 – Study-Z
有線LAN:LANケーブルを繋いでインターネットを利用
有線LANとは、モデムやルーターとパソコンなどの機器をLANケーブルで繋いでインターネットに接続する方法です。機器同士を文字通り「線」でつなげています。線の種類には光ファイバーケーブルやツイストペアケーブルがありますが、一般家庭で使用されているのはツイストペアケーブルの方です。
有線LANに使用されている技術は「IEEE802.3(イーサネット)」で、家庭やオフィスなどの有線LANではほぼ間違いなく使われています。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるルーターとモデムの違い!ONUやハブ・見た目の違いも雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
\次のページで「無線LAN:電波でインターネットと通信」を解説!/