
簡単にわかるdiskとdiscの違い!意味や円盤状記録媒体に対する使い分けも工学系院卒ライターがわかりやすく解説
ディスクメディアの種類
diskとdiscでそれぞれ英語表記される磁気ディスクと光ディスク、そして両者の中間である光磁気ディスクについてそれぞれ解説します。
disk:磁気ディスク

image by iStockphoto
diskは磁気ディスクに対し使われ、代表的なものはフロッピーディスク(floppy disk)やHDD(hard disk drive,ハードディスクドライブ)です。磁気ディスクの表面は、記録層となる磁性薄膜を中心とした多層構造となっており、磁気ヘッドと呼ばれる部品で記録層の磁化状態を変化させたり、磁化状態を読み取ったりすることで、情報を読み書きします。
磁気ディスクは常に書き換えが可能で、かつ大容量のデータを記録することもできますが、磁気はもちろんのこと、ほこりや汚れ、振動に対して弱いのが欠点です。そのためカートリッジに入れたり、駆動装置(ドライブ)と一体化させたりして、ディスクを保護しなくてはいけません。
disc:光ディスク

image by iStockphoto
discは光ディスクに対し使われます。光学ディスクともいい、樹脂製ディスクの表面に保護層や記録層、反射層など複数の層を形成し、レーザー光で記録層に微細な凹凸を作って情報を記録したり、レーザー光の反射により読み込んだりするものです。
埃や汚れの影響が少ないため、音楽や映像などのコンテンツやソフトウェアを販売・頒布するのに用いられるほか、バックアップなどデータ記録用として使われます。CDやDVD(Digital Versatile Disc)、Blu-ray Discなどがあり、保護が必要な磁気ディスクと違ってほとんどがむき出しです。
光ディスクは読み取り専用と記録用に分類され、さらに記録用も大きく2つに分けられます。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかるDVD-Rのデータ用と録画用の違い!CD-Rとの違いや種類も元SEライターがわかりやすく解説
・読み出し専用:CD-ROM、DVD-ROM、BD-ROMなど。ROMはRead Only Memoryの略です。データの書き込みおよび削除は一切できません。
・ライトワンス型:CD-R、DVD-R、BD-Rなど。RはRecordableの略です。一度だけ書き込みが可能で、また空き容量がある限りは追記できます。
・リライタブル型:CD-RW、DVD-RW、BD-REなど。RWおよびREはRewritableの略です。何度でも書き込みできますが、記録したデータの一部を削除することはできず、書き換えるにはすべてのデータをいったん削除しなくてはいけません。
データ記録用のDVD-RAMは全消去する必要がなく、磁気ディスクのような書き換えが可能です。また、最近ではワンスライト型やリライタブル型でもファイル単位で記録や消去ができる「パケットライト」という方法があります。
disk/disc:光磁気ディスク
光と磁気を用いる光磁気ディスクにはdisk/discどちらとも使われます。代表的なものはMO(magneto-optical disk)やMD(MiniDisc,ミニディスク)です。磁気ディスク同様カートリッジに収められています。
記録層の磁化状態を変えることで記録する点は、磁気ディスクとほぼ同じです。しかし、記録層は常温ではほとんど磁化されず、レーザーで加熱してから磁化させる必要があります。また、読み取りは磁化の向きによりレーザー光の偏光面が回転する磁気光学カー効果を利用していますが、再生専用のMDの読み取りは光ディスクと同じ原理です。
\次のページで「diskは磁気ディスク、discは光ディスク」を解説!/