簡単でわかりやすい!大豆粉とおからパウダーの違いとは?きな粉との違いや活用方法も大豆製品大好きライターが詳しく解説
ライター/ao
もともと大豆製品を好んで食べているが、医者にたんぱく質不足を指摘され、毎日せっせと摂取しているライター。おからパウダーで作る卯の花は夕食の定番メニュー。
大豆粉とおからパウダーの違いとは
image by iStockphoto
大豆はたんぱく質やイソフラボン、ビタミンなどの栄養が豊富な食材。大豆粉もおからパウダーも大豆を原料につくられた物ですが、違いはどこにあるのでしょうか?くわしくみていきましょう。
大豆粉とおからパウダーの違いは製造方法の違い
おからパウダーとは、豆腐を作る工程で、豆乳を絞った後に残るかすの「おから」を乾燥させて粉末状にしたもののことです。粒子の細かいものと荒いものがあります。
一方の大豆粉とは生、または低温で焙煎した大豆を粉末状にしたものです。おからパウダーは、一度加熱されたものなのでそのまま食べることができますが、大豆粉は生の大豆を使用しているので、加熱する必要があります。
こちらの記事もおすすめ
おからってどんな食べ物?栄養や効能・話題の機能性成分についても元保育士がわかりやすく解説
大豆粉とおからパウダーは栄養価も違う
おからパウダーと大豆粉は製造方法が異なることで、栄養価も変わってきます。100gあたりの成分を比較してみましょう。
おからパウダー
カロリー…350 kcal
タンパク質…24.6 g
脂質…15.8 g
糖質…5.9 g
食物繊維…45.2 g
大豆粉
カロリー…466 kcal
タンパク質…39.8 g
脂質…22.5 g
糖質…15.4 g
食物繊維…13.2 g
\次のページで「目的に応じて使い分けよう」を解説!/