簡単でわかりやすい!百貨店とデパートの違いとは?ショッピングモールなどとの違いまで買い物大好きライターが詳しく解説
ライター/れおな=007
会社員として勤務する傍ら、執筆活動を続けるWEBライター。週末は欠かさずショッピングセンターと百貨店を行き来する買い物好き。独自の切り口や表現を日々研鑽中。
百貨店とデパートって同じもの?
百貨店とデパートはどちらも大規模な商業施設ではありますが、違いはどこにあるのでしょうか。本項では両者の違いをざっくりと解説していきましょう。
1.店舗の種類としては同じ
image by iStockphoto
百貨店もデパートも大規模小売店と呼ばれる分類に入り、店舗の種類としては同じものとされています。両者で扱う商品は食品や衣料品から、家具、家電や書籍などまで幅広く、各階ごとにカテゴライズされていることが多いです。
上層階には飲食店が立ち並び、屋上遊園地などの娯楽施設があるというケースも見られます。またジュエリーやカバンなどの高級ブランドが出店していることも多く、店先には大きな看板が目立つでしょう。
2.百貨店はデパートの訳語
image by iStockphoto
百貨店とはデパートメントストアつまり、デパートの和訳にあたる言葉です。そのため辞書でも同じ意味の言葉として扱われており、「百貨店」に「デパート」と振り仮名つけられている昔の文章もあります。つまり百貨店やデパートという概念が日本に生まれたときから、両者は同じ意味の言葉として扱われてきたのです。
3.屋号としては百貨店が多数派
百貨店とデパートは同じ意味ですが、屋号として使われるのは百貨店が多数派です。具体的には関東では東急百貨店や京王百貨店、関西では阪急百貨店や近鉄百貨店などがよく知られています。反対に屋号にデパートが入っていることはほとんど見られず、あくまでも種類の総称として用いられることが一般的です。
\次のページで「百貨店とデパートの意味は?」を解説!/