
簡単でわかりやすい無職とニートの違いとは?年齢や過ごし方、似た意味の言葉まで会社員ライターが詳しく解説

ライター/れおな=007
会社員として勤務する傍ら執筆活動を続けるWEBライター。社会福祉士の資格を持っており、労働者の問題にも興味関心がある。執筆活動を通して。独自切り口や表現を日々研鑽中。
無職とニートの大まかな違いは?
無職とニート、どちらも定職についていない点は共通していますが、明確な違いが見られます。本項では両者の定義について、簡単に確認していきましょう。
無職:定職についていない人全般
無職とは、単純に定職についていない人全般を指す言葉です。そのため育児や介護などで就業できなかったり、求職活動や勉学に励んだりしている人も含みます。
ニート:学生でもなく仕事もしていない若者
ニートとは、学生でもなく仕事もしていない若者を指し、下記出典の通り1999年にイギリスで初めて使われた言葉です。加えて求職活動や家事に励むこともなく、自宅で過ごす人が多いでしょう。
15歳以上 34歳以下で,どの学校にも通学しておらず,ふだん収入を伴う仕事をしていない独身の若年無業者 (内閣府) 。 Not in Education,Employment or Trainingの略称で,1999年にイギリス政府の調査報告書『Bridging the Gap』で使われた。
(出典:ニートとは – コトバンク)
違いその1.年齢
無職とニートでは、示す年齢層が違います。本項ではそれぞれの年齢層について詳しく比較していきましょう。
\次のページで「無職:年齢を問わない」を解説!/