
簡単で分かりやすい!登校拒否と不登校の違いとは?原因やひきこもりとの違いも元教員ライターが詳しく解説!


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ことは
元教員ライター。小・中・高の国語科教員免許をもつ。今回は教員免許取得の際に学んだことと、実際に中学校の先生として働いていた経験を活かし、学校にまつわるふたつの言葉の違いについて解説していく。
登校拒否と不登校の違いとは?

image by iStockphoto
登校拒否と不登校は、どちらも学校にまつわる言葉であり、学生やその保護者であればよく耳にする言葉ですよね。どちらも学校に行けないことを指しているイメージがありますが、このふたつの言葉の違いを明確に答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。
ふたつの違いを端的に言うと、「登校できるが登校しない」のか、「登校したいけど登校できない」のかの違いです。それでは、登校拒否と不登校の違いについて詳しくみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
登校拒否と不登校の意味の違いとは?

image by iStockphoto
登校拒否と不登校は同じような意味で使われることが多いですが、詳しく定義を見ていくと少しずつ違います。ここでは登校拒否と不登校の定義の違いを詳しくみていきましょう。
登校拒否とは
登校拒否とは、一般的に「登校できるのに登校しない」ことを指します。つまり、身体的には健康で登校できる状態ではあるのに、行きたくないという理由で登校しないことを意味しているのです。また最近ではあまり言わなくなりましたが、非行やサボりで登校しないことを登校拒否という定義も一般的でした。
不登校とは
不登校とは、一般的に「登校したいのに登校できない」ことを指しています。さらに詳しく言うと、学校に行くという意思はあるのに、何らかの原因があって学校に行くことができず、年間30日以上欠席になってしまったことを意味しているのです。ここで、文部科学省が定めている不登校の定義を見ておきましょう。
「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。
出典:文部科学省 不登校の現状に関する認識
このように、不登校は年間30日以上の欠席という明確な定義があり、この欠席の理由として体調不良や経済的な理由は含まれません。
\次のページで「現在では不登校の方が一般的?」を解説!/