
簡単でわかりやすい!満月と新月の違いとは?地球・太陽との位置関係や潮の満ち引きも理系大学院出身のライターが詳しく解説

ライター/yuuki
理系大学院出身の雑学ライター。専攻は農学だが、普段から自然科学系のトピックに幅広く関心を持ち、今も気になることはとことん勉強している。
満月と新月の違いは地球と太陽との位置関係

image by iStockphoto
満月と新月。同じ月でありながら異なる呼び方をされるのは、見え方が全く違うからです。そして地球から見た月の姿が様々に変わる理由は、月・地球・太陽の位置関係にあります。
こちらの記事もおすすめ

新月・満月の違いは?月の満ち欠けを科学館職員がわかりやすく解説
満月と新月の見え方
満月は明るくてまん丸な月。逆に新月は肉眼ではほぼ観察できない状態の月。一体なぜこのような見え方の違いが生じるのでしょうか。天体の位置関係から具体的に見ていきましょう。
月・地球・太陽の位置関係
まず地球は太陽系の惑星のひとつであり、太陽を中心として宇宙空間を回転しています。これを公転といいますね。また、地球は自身の地軸を中心とした回転もしており、これを自転といいます。ちなみに普段は全く感じることがありませんが、自転のスピードは時速約1,700kmと凄まじい速さなんですよ。一方月は地球の衛星であり、常に地球の周りを公転しています。
地球の自転周期は約24時間、公転周期は約365日であり、月の公転周期は約29.5日です。これらの要素が合わさって、月の満ち欠けや昼と夜、潮の満ち引きなどが生じています。
こちらの記事もおすすめ

地球とは?惑星としての地球とその特徴を理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
月そのものは光を発しない
ここで確認しておきたいのは、月そのものは光を発していないということ。私たちが日々眺めている月の光は、太陽の光が月にあたって反射したものなのです。ちなみに星も同じ。だから、月・地球・太陽の位置関係により月の見え方が変わるのです。
\次のページで「満月の時」を解説!/