
ライター/yuko
ヨガ歴7年現役OLライター。パーソナルトレーニングを通して筋トレにはまりデッドリフトでダンベル100kgを持ち上げた過去をもつ。今回はトレーニング中に学んだ知識や経験をもとに、自分の身体の状態を知るためのいくつかの指標について丁寧に解説していく。
BMIと体脂肪率の違いは参考にする数値

image by iStockphoto
BMIと体脂肪率の違いは参考にする数値にあり、簡単に説明するとBMIは体重と身長、体脂肪率は体重と体脂肪の数値を用いて計算することができます。どちらも自分の身体の状態をはかる基準となり、特に肥満度や適性体重を知るために活用できるんだそう。ここからくわしくみていきましょう。
BMI:体重と身長
BMIの数値は体重と身長で計算できます。BMIとはBody Mass Indexの頭文字で日本語では体格指数といい、WHO(世界保健機関)で定められた基準もあるんだそう。BMIの計算方法とWHOの基準は以下の通りです。
【BMIの計算方法】
BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗
【WHOの基準】
~16.00 痩せすぎ
16.00~16.99 痩せ
17.00~18.49 痩せぎみ
18.50~24.99 正常範囲
25.00~29.99 太り気味
30.00~34.99 肥満1度
35.00~39.99 肥満2度
40.00~ 肥満3度
(出典:「BMIチェック」HelC(ヘルシー))
また、WHOの基準とは別に世界各国独自の基準も定められていて、日本の場合は日本肥満学会によって18.5未満が低体重、18.5~25未満が普通体重、25~30が肥満1、30~35が肥満2、35~40が肥満3、40以上が肥満4と分類されています。
以上の計算と基準を参考にすると、体重60kgで身長160cmの人の場合、BMIは60kg÷(1.6m×1.6m)=23.4となりWHO基準では正常範囲、日本基準では普通体重ということになりますね。
\次のページで「体脂肪率:体重と体脂肪」を解説!/