簡単な春菊の選び方を知っておいしく食べよう!種類や食べる際のポイントも管理栄養士がわかりやすく解説
今回は春菊の旬や産地の情報をおさえつつ、種類や選び方について管理栄養士のミサキと一緒に解説していきます。
ライター/ミサキ
給食施設で働く現役管理栄養士。おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。春菊などの少し苦みのある野菜がお気に入り。
春菊の旬は冬
image by iStockphoto
春菊の旬は、11月から2月頃で冬野菜です。春菊、という名前からなんとなく春の野菜のようなイメージを持つ方もいるかと思いますが、春に花が咲くことから春菊と名付けられています。花に栄養が取られてしまい私たちが食べている葉や茎の部分は固くなり風味が落ちてしまうため、2月頃までが旬、というわけなのです。旬である冬に、副菜やお鍋としてレシピに登場することが多いですよね。関西地方では、春菊ではなく菊菜と呼ばれる場合もあります。
春菊は寒さや暑さに比較的強くハウス栽培も盛んなため、一年中見かけることも多いでしょう。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!春菊の栄養と効能とは?健康や美容に期待!リラックス効果もある?管理栄養士が詳しく解説
春菊の歴史
春菊の原産はヨーロッパなどの地中海沿岸で、観賞用として扱われていました。中国に伝わり、食用として食べられるようになり、その後日本には室町時代に伝わったと言われています。
江戸時代頃からは日本でも春菊の栽培がされるようになり、庶民の間にも広まっていったようです。風邪薬や漢方としても使われていました。現在も栄養価の高さから、健康に良い野菜として注目されることが多いです。
春菊の産地
春菊の生産量は大阪・千葉・茨城・群馬・福岡などが多く、東北から九州まで幅広い地域で栽培されています。寒さと暑さに比較的強いことから家庭菜園でも栽培しやすく、様々な地域で栽培されているようです。
日本だけでなく東アジアの国で食べられており、日本以外の国でも栽培されています。和食はもちろん中華料理にも使用されているようです。中国からの輸入もあるので、産地が気になる方はしっかりチェックして購入してください。
春菊は大きく分けて3種類
春菊の種類は大きく分けて大葉種・中葉種・小葉(こば)種の3つです。その中でもいくつかの品種に分けられます。詳しく見ていきましょう。
1.西日本に多い「大葉種」
大葉種は、葉に切れ込みが少なく大きな丸い葉の形をしています。アクが少なく柔らかく、他の種類に比べると苦みが少なめです。根元からカットして収穫されます。春菊の独特な苦みや風味が苦手な方は、大葉種なら食べやすいかもしれません。
お鍋やすき焼きなど加熱して食べるのはもちろん、アクや苦みの少ない特徴からもサラダや主菜の色どりとして生で食べるのも簡単でおすすめです。春菊の大葉種は、西日本で多く栽培されています。
大葉種で大補油的な品種は、「おたふく春菊」や「ふくすけ春菊」、生でも食べやすく品種改良した「サラダ春菊」などです。
\次のページで「2.東日本で多い「中葉種」」を解説!/