
パブリックとプライベートの違いは?仕組みやメリット・デメリットも元システム運用ライターがわかりやすく解説

ライター/ツカヤ
10年程システム運用に従事していたWebライター。映画、小説、筋トレ、料理など多数の趣味を持つ。ネットワークはプライベート派。
パブリックとプライベートの違いってなに?

image by iStockphoto
パブリック(パブリックネットワーク)とプライベート(プライベートネットワーク)とは、どちらもPCなどの端末をインターネットに接続するためのネットワーク設定を指す言葉です。
どちらの設定でもネットワークへの接続は可能ですが、そのセキュリティに大きな差が存在します。状況に合わせて使い分けることで、最適なネットワーク環境を利用することが可能になるのです。両者のもつさまざまな違いについてご紹介します。
パブリックはセキュリティレベルが高い
パブリックとは、インターネットや第三者(自端末以外のネットワークに接続された端末)に接続することが可能なネットワークのことです。また、端末の接続先としてそのようなネットワークを指定し、対応した設定を適用することを指します。
主に不特定多数が使用するアクセスポイント(無料で提供されている公衆Wi-Fiサービスなど)接続時に使用されるため、セキュリティレベルが高く設定されているのです。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる!bluetoothとwifiの違いや用途・テザリングについてガジェット大好きライターがわかりやすく解説!
プライベートはセキュリティレベルが低い
プライベートとは、特定の組織内や建物内で運用されるネットワークのことです。ネットワーク内部の端末(コンピュータやプリンタなど)を接続してデータ交換に用いられ、外部のインターネットに接続する場合でも外部からは非公開の状態で運用されます。主に特定の組織内で端末間の通信のために構築され、ファイル共有や送受信、接続されたプリンタを用いて印刷するといった目的で使用されるのです。
ファイル共有などの都合から、パブリックと比較してセキュリティレベルが低く設定されています。
パブリックとプライベート、おすすめはどっち?

image by iStockphoto
パブリックとプライベートは、どちらもネットワークの設定を指しますが、その目的からセキュリティレベルなどに違いが存在するのです。2つのネットワーク設定に存在するメリットとデメリットについてご紹介します。
\次のページで「パブリックのメリットとデメリット」を解説!/