この記事では日本郵便と日本郵政の違いについてみていきます。どちらも郵便局関連の会社というイメージがあるよな。実際日本郵政グループという1つのグループ内にある会社ではありますが、事業内容やグループ内での位置付けが違うようです。今回はわれわれの日常生活に関係する2つの会社の違いを、会社員ライターれおな=007と一緒に解説していきます。
れおな=007

ライター/れおな=007

平日は会社員として勤務する傍ら執筆活動を続けるWEBライター。日常生活に根ざした雑学から、IT関連まで得意分野は多岐に及ぶ。独自の切り口や表現を、執筆活動を通して日々研鑽中。

日本郵便と日本郵政の関係は?

日本郵便と日本郵政という2つの会社をご存知でしょうか。この2社は日本郵政グループという1つのグループ内の会社ですが、グループ内での位置付けが違います。本項ではそれぞれの会社の関係性について、詳しく見ていきましょう。

1.日本郵便は日本郵政のグループ会社

まず日本郵便株式会社(以下日本郵便)とは日本郵政グループに含まれており、主に郵便事業を展開している会社です。株式は全て日本郵政株式会社(以下日本郵政)が保有しており、日本郵政が示した方針に則った事業運営がなされています。

2.日本郵政は日本郵政グループの持株会社

日本郵政とは、日本郵政グループに含まれる企業の持株会社です。グループ内の会社の株式を保有し、グループの方針を決めるという役割を担っています。郵政民営化によって2007年に設立されましたが、連結子会社は200社以上にも及ぶ特殊会社です。

第一章 総則
(会社の目的)
第一条 日本郵政株式会社(以下「会社」という。)は、日本郵便株式会社の発行済株式の総数を保有し、日本郵便株式会社の経営管理を行うこと及び日本郵便株式会社の業務の支援を行うことを目的とする株式会社とする。

(参照:日本郵政株式会社法 | e-Gov法令検索)

\次のページで「日本郵便と日本郵政の事業内容の違いは?」を解説!/

日本郵便と日本郵政の事業内容の違いは?

前項で説明した関係性により、日本郵便と日本郵政では事業内容が違います。本項ではそれぞれの詳しい事業内容について詳しくみていきましょう。

日本郵便:郵便及び運送事業

image by iStockphoto

日本郵便の事業は、主に郵便や運送に関するものです。そのため手紙やはがきといった郵便物だけではなく、国内外の荷物も取り扱われています。具体的には国内ではゆうパックやゆうパケット、海外へはEMSなどのサービスがこれに該当するものです。

そして郵便局が窓口として機能していることにより、速達や簡易書留などさまざまな郵便サービスが展開されています。郵政民営化当初は郵便局株式会社と郵便事業株式会社の2社で窓口と集配業務を分けていましたが、2012年に合併した後は、業務が一環して行われているのです。

\次のページで「日本郵政:日本郵政グループの経営戦略の策定やバックヤード業務」を解説!/

日本郵政:日本郵政グループの経営戦略の策定やバックヤード業務

image by iStockphoto

日本郵政の事業内容は、持株会社としてグループの経営戦略を策定することです。言い換えるとグループ会社が一体となってサービス展開ができるような体制を作り、また各会社を支援することといえるでしょう。

さらに具体的にはグループとしての広報を行ったり、各会社で使うシステムを運営、管理したりすることまでが挙げられます。つまり消費者への直接のサービス提供ではなく、日本郵政グループのバックヤードを担っているのです。

日本郵政株式会社は、日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険等からなる日本郵政グループの持株会社です。日本郵政グループは、お客さまと地域を支える「共創プラットフォーム」を目指します。

(参照:企業情報 | 日本郵便株式会社)

日本郵政グループに含まれる会社は?

日本郵便は日本郵政グループに含まれる1社であることを、前項で確認しました。日本郵政グループに含まれる連結子会社について、特に大きなものを本項で触れておきましょう。

1.ゆうちょ銀行:金融

image by iStockphoto

ゆうちょ銀行とは、日本郵政グループ内でも金融を取り扱う会社です。郵便局内で窓口業務が行われているだけではなく、ATMも全国に設置されています。もともと全国に浸透させることが重視されていたため、1名義1口座までかつ1口座で預かれる上限額も決まっているサービスです。

2.かんぽ生命:生命保険

image by iStockphoto

日本郵政グループの中でも生命保険を担う会社は、かんぽ生命です。簡易生命保険という名でスタートされたこのサービスは、ゆうちょ銀行同様に郵便局で窓口業務が行われています。他の生命保険に比べて保険金は低額ではあるものの、加入する際の制約が小さく入りやすいのが特徴です。

日本郵便は日本郵政のグループ会社

ここまでみてきた通り、日本郵便は日本郵政グループに含まれる会社です。そして郵政民営化によって設立された日本郵政がグループ内の指揮を執って、他のグループ会社とともに一貫したサービスが展開できる仕組みを作っています。そのため郵政民営化後もゆうちょ銀行やかんぽ生命が郵便局の窓口で対応しており、他の銀行や生命保険にはないサービス展開ができているのでしょう。

" /> 簡単でわかりやすい!日本郵便と日本郵政の違いとは?事業内容やグループについても会社員ライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!日本郵便と日本郵政の違いとは?事業内容やグループについても会社員ライターが詳しく解説

この記事では日本郵便と日本郵政の違いについてみていきます。どちらも郵便局関連の会社というイメージがあるよな。実際日本郵政グループという1つのグループ内にある会社ではありますが、事業内容やグループ内での位置付けが違うようです。今回はわれわれの日常生活に関係する2つの会社の違いを、会社員ライターれおな=007と一緒に解説していきます。
れおな=007

ライター/れおな=007

平日は会社員として勤務する傍ら執筆活動を続けるWEBライター。日常生活に根ざした雑学から、IT関連まで得意分野は多岐に及ぶ。独自の切り口や表現を、執筆活動を通して日々研鑽中。

日本郵便と日本郵政の関係は?

日本郵便と日本郵政という2つの会社をご存知でしょうか。この2社は日本郵政グループという1つのグループ内の会社ですが、グループ内での位置付けが違います。本項ではそれぞれの会社の関係性について、詳しく見ていきましょう。

1.日本郵便は日本郵政のグループ会社

まず日本郵便株式会社(以下日本郵便)とは日本郵政グループに含まれており、主に郵便事業を展開している会社です。株式は全て日本郵政株式会社(以下日本郵政)が保有しており、日本郵政が示した方針に則った事業運営がなされています。

2.日本郵政は日本郵政グループの持株会社

日本郵政とは、日本郵政グループに含まれる企業の持株会社です。グループ内の会社の株式を保有し、グループの方針を決めるという役割を担っています。郵政民営化によって2007年に設立されましたが、連結子会社は200社以上にも及ぶ特殊会社です。

第一章 総則
(会社の目的)
第一条 日本郵政株式会社(以下「会社」という。)は、日本郵便株式会社の発行済株式の総数を保有し、日本郵便株式会社の経営管理を行うこと及び日本郵便株式会社の業務の支援を行うことを目的とする株式会社とする。

(参照:日本郵政株式会社法 | e-Gov法令検索)

\次のページで「日本郵便と日本郵政の事業内容の違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share:
れおな=007