雑学

簡単でわかりやすい!アクリル絵の具と水彩絵の具の違いとは?特徴やおすすめの使い方も創作大好きライターが詳しく解説

よぉ、桜木健二だ。今回はアクリル絵の具と水彩絵の具の違いについて学んでいくぞ。この2つは絵の具の材料が異なるから、それぞれ得意な分野とそうでない分野があるらしい。そこで創作大好きライターの城崎が、自身の経験を含めながら解説してくれるぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/城崎ミト

創作大好きライター。アナログでもデジタルでも絵を描く。散らかす癖があるので、もっぱらイラストマーカーを使う。

なぜアクリル絵の具と水彩絵の具を間違えやすい?

image by iStockphoto

アクリル絵の具と水彩絵の具は異なる絵の具です。しかし「同じものじゃないの?」と疑問に思う方が多く見られます。2つの絵の具を混同しやすい理由は2点です。

1.どちらも水に溶いて使うから

アクリル絵の具も水彩絵の具も、絵の具を水に溶いて使いますよね。油絵の場合は溶き油を使うので、全く違う画材であることがわかります。しかしアクリル絵の具も水彩絵の具も水を使うので、どちらがどうか混同しやすいのです。

2.アクリル絵の具は水彩絵の具の代わりとして使えるから

アクリル絵の具は水分量によって水彩絵の具のようなタッチで描くことができます。水彩絵の具の種類は「透明水彩」と「不透明水彩」の2つ。透明水彩は、白の余白を残しながら淡いタッチで描く絵の具。不透明水彩は、ポスターなどメリハリのあるイラストを描く絵の具です。アクリル絵の具は絵の具を溶く水の量で、どちらのタッチも再現することができます。

すると「同じように描けるなら、2つの絵の具の違いはないのでは?」と我々を混乱させるのです。

アクリル絵の具と水彩絵の具の違いを4つ紹介

image by iStockphoto

似ているように感じるアクリル絵の具と水彩絵の具ですが、大きな違いは4つあります。

違いその1.絵の具を作る材料

絵の具は色の素となる顔料と、接着剤を混ぜて作られます。この接着剤の種類によって絵の具の種類が異なるのです。アクリル絵の具は顔料の接着剤として「アクリル樹脂」が使われています。水彩絵の具に使われている接着剤は「アラビアゴム」という樹脂。全く異なる材料が使われているのですね。

\次のページで「違いその2.絵のタッチ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: