
簡単でわかりやすい!「apt」・「apt-get」・「aptitude」の違いとは?推奨されるのはどれ?ITエンジニアが詳しく解説

しかしパッケージ管理には色々な種類があるな。具体的にどう違うのか詳しく理解している人は少ないだろう。この記事では、Debian系で使われる「apt」「apt-get」「aptitude」の違いについて、プログラマでもあるライターのとーまと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/とーま
東京でインフラエンジニアとして働いている会社員。
Linux運用や構築の経験もある。YouTube/サウナ/NBAの試合を見ながらお酒を呑むのが生きがい。
「apt」「apt-get」「aptitude」の違いとは?

image by iStockphoto
「apt」「apt-get」「aptitude」はどちらもLinuxなどのUNIX系OSで使われるパッケージ管理システムです。パッケージ管理システムとは、ソフトウェアを管理(インストール・削除など)することに使われます。Linuxをサーバとして用いる企業は多いので、Linuxのパッケージ管理について覚えておいて損はないでしょう。
こちらの記事もおすすめ
どちらもDebian系のパッケージ管理システム
代表的なLinuxOSとしてCentOS(RedHat系)とUbuntu(Debian系)がありますが、2つともパッケージ管理の方式が違います。CentOS(RedHat系)はrpm形式で、Ubuntu(Debian系)はdeb形式です。
deb形式として利用することができるのが「apt」「apt-get」「aptitude」となります。「apt」「apt-get」「aptitude」に大きな違いはありません。しかし少し違う点もあるので下記にまとめました。
こちらの記事もおすすめ
・「apt-get」は設計上のミスがあり、アップグレードのパッケージ選択規則は厳しい
・「apt」はapt-getの設計上のミスを修正したもので、アップグレードのパッケージ選択規則は緩い
・「aptitude」はaptitudeは外部プロジェクト(派生APT)として誕生し、アップグレードのパッケージ選択規則は緩いです
推奨されるのはどれ?
「apt」「apt-get」「aptitude」の違いを紹介しましたが、結局どのパッケージ管理システムを使った方が良いのでしょうか?現在のDebianでは「apt」コマンドが推奨されています。「apt-get」は設計上のミスがあり、「aptitude」は外部プロジェクトとして誕生した派生のシステムでまだ未完成の状態です。
また、「apt」はアップグレードに関してのパッケージ選択規則がゆるいのでコマンドに任せてアップグレードしやすいといわれています。以上の理由からDebian系のパッケージ管理システムとして「apt」がおすすめです。

「apt」「apt-get」「aptitude」はどちらもUbuntuなどのDebian系で使われる。使い勝手や完成度を考慮して「apt」コマンドが推奨されるわけだ。だから「apt」コマンドの使い方を覚えれば基本的にはOKだ。次章でLinuxのディストリビューションごとのパッケージ管理システムについて解説するぞ。
\次のページで「Debian系とRedHat系でのパッケージ管理システムの違いとは?」を解説!/