簡単でわかりやすい!CPUのGHzの数字の違いとは?クロック周波数の仕組みや歴史もプログラマーが詳しく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。パソコン歴は35年以上。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
音楽で言えばテンポ?GHzの意味とは
image by iStockphoto
パソコンやスマホのCPUやSoCの性能を表す数字として3GHzなどの数字を見たことがありますよね。このGHzとは何を表す数字なのでしょう。これはクロック周波数、略してクロック数です。では、クロック数とは何を示しているのでしょう。
ざっくり言うとパソコンやスマホの動くテンポ。数字が大きければテンポが早く、小さければ遅くなります。同じことをするのでも、テンポ早くちゃっちゃとやればすぐ終わるし、ノロノロしていればなかなか終わらないですよね。
こちらの記事もおすすめ
2分でわかるCPU・GPUの違い!複雑なパソコン用語をガジェット大好きな筆者がわかりやすく解説!
一定のテンポで動く?コンピューターの仕組み
パソコンやスマホの分解写真や中を見たことがありますか。パソコンなどはCPUをはじめとした多くの部品でできています。また、CPUの中も役割ごとの部品の組み合わせです。このように多くの部品からできているコンピューターが普通に動くために重要なのがテンポ。一定のテンポで動くことで、多くの部品同士が整然とやり取りできます。
このテンポを決める部品はどこにあるでしょう。実は、クロックという部品があります。クロックとは時計ですが、この場合は音楽室にあるメトロノームが近いです。一定のテンポを刻むことで、CPUやメモリ、その他の部品が同じテンポで整然と動いています。
テンポが変われば、性能も変わる?
クラシック音楽では指揮者によってテンポが違うことをご存知ですか。普通の音楽では1曲が何分か、テンポはどれくらいか決まっています。しかし、クラシックでは指揮者がテンポを変えることも。例えばCDのサイズを決めるきっかけとなったベートーヴェンの交響曲9番の一般的な演奏時間は74分程度。しかし、指揮者によっては80分を超えることもあります。また、昔は1時間かからずに演奏していたこともあるそうです。
これは指揮者によってテンポが違うため。他にも間の取り方などいくつかの要素がありますが、指揮者がこの曲はどれくらいのテンポで演奏しようかと決めています。コンピューターでテンポを決めるのはクロック。そして、CPUの性能のクロック数は「このテンポまでは問題なく動くよ」ということを示す上限値です。3GHzと3.2GHzのCPUがあった場合、3.2GHzのCPUの方がよりテンポはやく動きます。
\次のページで「テンポが違う?クロック周波数とは」を解説!/