今回はおしることぜんざいの違いについて学んでいきます。この2つは由来が異なるが、地方によって汁の多さや豆の形で定義が変わるらしいのです。その特徴について、甘党ライターの城崎が関東と関西に分けて解説してくれるぞ。

ライター/城崎ミト

甘いものは片時も離せない、ティータイム大好きライター。大好物は生どら焼きとカヌレ。和菓子も洋菓子も紅茶と共にいただく。

おしることぜんざいは似て非なるもの

image by iStockphoto

あんこを使った甘い汁物といえば、おしるこ(お汁粉)とぜんざい(善哉)ですよね。この2つの違いは地方によって様々。今回はそんなおしることぜんざいの由来と定義について簡単にご紹介します。

おしるこは小豆あんを汁物にしたもの

おしるこは小豆あんを汁にして甘く煮たものに、焼き餅や白玉、栗の甘露煮などを乗せた汁物です。元々は乾燥させて粉にしたあんこの「さらしあん」を汁状にしていたことから、「お汁粉」と呼ばれるようになりました。起源は江戸時代の「すすり団子」から来ていると言われています。

ぜんざいは小豆を甘く煮たもの

ぜんざいとは、小豆を砂糖で甘く煮た甘味です。豆の粒が残っていて、汁が少ないものを一般的にぜんざいと呼んでいるのだとか。

おしることぜんざいは地域ごとに定義が違う

おしるこのぜんざいの特徴について、関東と関西に分けてご紹介します。自分がおしるこだと思っていたものは実はぜんざいだった、ということがあるかもしれません。

\次のページで「関東では汁の多さで決まる」を解説!/

関東では汁の多さで決まる

image by iStockphoto

関東では汁気の多さでおしることぜんざいを区別するのだとか。汁が多いものがおしるこで、汁が少ないものがぜんざいです。

またおしるこはさらに、使うあんこによって呼び方が変わります。つぶあんを使ったおしるこは「田舎汁粉」と「小倉汁粉」。こしあんを使ったおしるこは「御前汁粉」と呼びます。当時はこれらの汁粉を冷やしたり氷を入れたりして、「冷やし汁粉」や「氷汁粉」として飲むこともあったそうです。

関西ではあんこの種類で決まる

image by iStockphoto

関西では粒あんか、こしあんかで定義します。こしあんを使って粒のない汁物をおしるこ、粒あんを使った汁物をぜんざいとしているのです。関東でぜんざいと呼んでいるものは、「金時」や「亀山」と呼んでいます。抹茶とあんこをかき氷にかけた「宇治金時」が京都のスイーツとして話題になっていた時期もありましたね。亀山は、小豆の産地から名前を取っていると言われています。

九州での定義も関西とほぼ同じです。ただ地域によっては餅が入っているものをおしるこ、白玉がはいっているものをぜんざいと呼ぶこともあるのだとか。

おしることぜんざいの由来とは?

image by iStockphoto

最後におしることぜんざいの由来について解説します。似ている2つですが、そのルーツは全く異なるものなのです。

おしるこは元々甘くなかった?

江戸時代の「すすり団子」が基になったと言われるおしるこ。当時このすすり団子は甘味ではなく、酒の肴として親しまれていました。すすり団子は、団子を汁状にした小豆で煮て、塩で味をつけたものに、粉砂糖をふりかけたものだったそうです。現在の甘いおしるこに変化した過程については、文献が少なくよくわかっていないのだとか。

\次のページで「ぜんざいの由来は一休さんが食べたことから」を解説!/

ぜんざいの由来は一休さんが食べたことから

ぜんざいには2つの由来があります。1つ目は一休さんが食べた時に、美味しさのあまり「善哉」と叫んだという言い伝えです。この「善哉」は仏教の言葉で、仏教の発祥の地インドのサンスクリット語では「素晴らしい」という意味。ぜんざいに感動したその様子からぜんざいと名づけられたのだとか。2つ目は出雲大社の神事で振る舞う「神在餅」から来たという説です。「じんざい」という言葉がなまって「ぜんざい」になったのだとか。

どちらが正しいかははっきりしていないようです。

おしることぜんざいは地方によって呼び方が異なる

おしることぜんざいは由来が異なりますが、現在の定義は地方によって様々です。北海道ではもちの代わりにかぼちゃを入れることもあるようで、地方の色が強く出ます。みなさんの住む地域ではどのように使い分けられているか、ぜひ調べてみてください。

" /> 簡単でわかりやすい!「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?由来や関東と関西での呼び方など甘党ライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?由来や関東と関西での呼び方など甘党ライターが詳しく解説

今回はおしることぜんざいの違いについて学んでいきます。この2つは由来が異なるが、地方によって汁の多さや豆の形で定義が変わるらしいのです。その特徴について、甘党ライターの城崎が関東と関西に分けて解説してくれるぞ。

ライター/城崎ミト

甘いものは片時も離せない、ティータイム大好きライター。大好物は生どら焼きとカヌレ。和菓子も洋菓子も紅茶と共にいただく。

おしることぜんざいは似て非なるもの

image by iStockphoto

あんこを使った甘い汁物といえば、おしるこ(お汁粉)とぜんざい(善哉)ですよね。この2つの違いは地方によって様々。今回はそんなおしることぜんざいの由来と定義について簡単にご紹介します。

おしるこは小豆あんを汁物にしたもの

おしるこは小豆あんを汁にして甘く煮たものに、焼き餅や白玉、栗の甘露煮などを乗せた汁物です。元々は乾燥させて粉にしたあんこの「さらしあん」を汁状にしていたことから、「お汁粉」と呼ばれるようになりました。起源は江戸時代の「すすり団子」から来ていると言われています。

ぜんざいは小豆を甘く煮たもの

ぜんざいとは、小豆を砂糖で甘く煮た甘味です。豆の粒が残っていて、汁が少ないものを一般的にぜんざいと呼んでいるのだとか。

おしることぜんざいは地域ごとに定義が違う

おしるこのぜんざいの特徴について、関東と関西に分けてご紹介します。自分がおしるこだと思っていたものは実はぜんざいだった、ということがあるかもしれません。

\次のページで「関東では汁の多さで決まる」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: