ライター/如月(きさらぎ)
「見たい」「知りたい」「食べたい」の好奇心を胸に世界中を飛び回ってきた元添乗員ライター。経験や学びから得たものをわかりやすく伝える使命感に燃えている。
「教皇」と「法王」の違いを詳しく解説
では「教皇」と「法王」の違い、キリスト教で2つの呼び名が存在する事について詳しく解説していきます。
1.定義
辞書で調べてみると、「教皇」には「法王」、「法王」には「教皇」との記載があります。どういう事でしょうか?
「教皇」とは、カソリック教会における最高聖職位の称号。バチカン市国の元首「ローマ法王」のことです。一方、「法王」とは、宗教の最高指導者などに用いられる称号。もともとは仏教系の用語で1.仏法の王 2.天平神護2年(766年)称徳天皇が道鏡に授けた称号。3.教皇の別称。と複数の意味があります。
日本では、世俗の最高位が「天皇」、仏門での最高位が「法王」で、出家した上皇の事も「法皇」と書いて「ほうおう」とよびます。
2.代表的な人物
image by iStockphoto
「教皇」はカソリック教会の最高聖職者で、初代はイエス=キリストの一番弟子ペトロ(ペテロ。在位期間は30年?~68年?頃。ローマ皇帝ネロの迫害により殉教、墓の上に建てられたのが総本山であるサン・ピエトロ大聖堂)。
上の写真は現在の第266代フランシスコ(2013年~)で、史上初の南米アルゼンチン出身です。記憶に新しいところでは聖人に列せられた(認定された)ポーランド出身の第264代ヨハネパウロ2世(在位1978~2005年)。次に歴史の節目となる有名な教皇を6人ご紹介しましょう。
\次のページで「「ローマ教皇」と「ローマ法王」どちらが正しい?」を解説!/