
簡単でわかりやすい!茶豆と枝豆の違いとは?栄養や選び方も大豆製品大好きライターが詳しく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ao
もともと大豆製品が好きだが、医者にたんぱく質不足を指摘されてから、毎日せっせと摂取しているライター。冷凍枝豆をおやつに食べている。
茶豆とは
茶豆とは、枝豆の品種の1つです。茶豆の旬は7~9月頃。鞘(さや)は枝豆と同じ緑色ですが、鞘に生えているうぶ毛が茶色っぽく、 豆の薄皮も茶色いのが特徴。1つの鞘に2粒の豆が入っているものが主体の品種です。
枝豆とは
枝豆とは、マメ科ダイズ属の大豆を完熟させる前に収穫したものです。5月頃から10月頃まで出回りますが、旬のピークは7~8月。鞘は鮮やかな緑色で、白色のうぶ毛が生えており、中の豆も鮮やかな緑色をしています。1つの鞘に2~3 粒の豆が入っているのが特徴です。
こちらの記事もおすすめ
茶豆と枝豆の違い
茶豆は枝豆の一種で、同じ大豆から作られた食べ物です。枝豆の品種は茶豆以外にもあります。大きく分けると「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」の3つに分類され、その中でも多くの品種が存在し、現在は400品種以上あるようです。私たちが一般的に「枝豆」として食べているものは「白毛豆(青豆)」になります。

茶豆というのは、枝豆の品種の1つだったんだということがわかったぞ。どうりで見た目がそっくりなわけだ。茶豆が若干くすんで見えるのは、鞘の産毛が茶色いからだったんだな。しかし枝豆が大豆の未成熟な状態だったとは驚いたぞ!植物分類上は同じマメ科ダイズ属に属しているが、栄養学の観点からは大豆は豆類、枝豆は野菜類に分類されている。含まれている栄養素が異なるんだな。
\次のページで「茶豆と枝豆についてもっと詳しく!」を解説!/