なぜ「軍部大臣現役武官制」は悪用された?制度の変遷や問題点などを歴史好きライターがわかりやすく解説
昭和初期に日本が軍国主義化した原因の1つが、軍部大臣現役武官制の悪用といえる。なぜそのような事態を招いてしまったのでしょうか。
軍部大臣現役武官制の変遷や問題となった点などを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
軍部大臣現役武官制が成立する前
明治維新によって、日本は幕藩体制から近代的な天皇制の統一国家へと変革します。明治政府が樹立したことで征夷大将軍は廃止され、朝廷が組織していた省に権威が戻りました。その中の1つが兵部省でした。兵部省は明治時代になってから設立されたもので、日本の防衛や治安維持を司ったものです。
1871(明治4)年の兵部省職員令では、兵部卿の資格を本官少将以上に限定しました。兵部卿とは、現代でいえば防衛大臣にあたる役職です。つまり、その法令により大臣クラスの役職に現役軍人だけが就任できるものとなりました。しかし、その後は必ずしも軍人が就任していたわけではありませんでした。
第2次山縣有朋内閣による成立
1898(明治31)年に成立した第2次山縣有朋内閣では、2つの大きな人事の制度改革を実行しました。1つは文官任用令。簡単にいえば、公務員となれる資格を厳しくして人事登用に人脈やコネが介入することを防いだものです。もう1つが軍部大臣現役武官制でした。
軍部大臣現役武官制とは、陸軍大臣または海軍大臣になれる者を現役の大将か中将だけに限定したものです。1900(明治33)年に第2次山縣内閣が陸海軍省官制を改正する形で成立させました。当時の勢力を広げつつあった議会や政党の力が軍にまで及ぶことを防止するためのものでした。
第1次山本権兵衛内閣が改正
1912(大正元)年に、第2次西園寺公望内閣総辞職の後を受けて、第3次桂太郎内閣が成立します。しかし、内閣成立が陸軍や藩閥の横暴とみなされ、それがきっかけとなって第一次護憲運動が起きました。第3次桂内閣がわずか2カ月ほどで倒れる大正政変が発生。その後継として第1次山本権兵衛内閣が成立しました。
1913(大正2)年、第1次山本権兵衛内閣は陸軍省官制と海軍省官制を改正。軍部大臣になれる者を現役武官のみとする旨の規定を削除しました。それにより、退役した元軍人なども就任できるようになります。しかし、実際には予備役などから軍部大臣を任命した例はありませんでした。
こちらの記事もおすすめ
桂園時代とは?日露戦争を経て植民地支配に至る歴史を会社員ライターが分かりやすくわかりやすく解説!
鰻香内閣
1914(大正3)年、シーメンス事件が原因で第1次山本権兵衛内閣が総辞職。その後継候補として元老から指名されたのが、内務大臣や司法大臣などを務めていた清浦奎吾でした。清浦は政党からの協力は得られませんでしたが、貴族院や官僚の出身者を中心に人事を固めていきます。
ところが、清浦は海軍と対立したため、海軍大臣の推薦を受けられなくなりました。軍部大臣現役武官制は改正されていましたが、清浦は改正に反対していたため組閣を断念したのです。のちに清浦が「うなぎ屋の前を通っているようなもので匂いはしてもうなぎが来ない」といった談話を残し、清浦による幻の内閣は「鰻香内閣」と呼ばれるようになります。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「シーメンス事件」背景となった当時の軍や政界の状況は?きっかけや影響などを歴史好きライターがわかりやすく解説
\次のページで「軍部大臣現役武官制の復活」を解説!/