家庭科

ピスタチオはなぜ高い?産地の違いや旬の時期、品種など果物大好きパティシエが簡単にわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。ピスタチオは「緑の宝石」と呼ばれるグリーンの色みが美しい、ナッツの一種だな。「国産品」はほぼ流通しておらず、ほとんどが輸入品だ。それはなぜだろう?また、日本ではあまり知られていないが、産地や品種によって、その形や風味には色々なバリエーションがあるんだぞ。この記事ではピスタチオの生産地や旬、品種の違いなどを、果物大好きパティシエのmei.mと一緒に詳しく解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/mei.m

15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。ピスタチオはフレーバーにしても、デコレーションにしても、お菓子を格上げしてくれる頼れる食材!

ピスタチオの旬はいつ?

image by iStockphoto

ピスタチオの旬は、8月下旬~10月です。完熟すると、種の周りの実は黄紅色に染まり、果皮がはじけると収穫されますよ。

ピスタチオの生産地

世界のピスタチオ生産は1位アメリカ2位トルコ3位イランです。数年前まではイランが生産量トップでしたが、近年は「アメリカでの栽培が増えた」というより、イランでの生産量が減少傾向にあります。イランのラフサンジャンはピスタチオの名産地として有名ですね。

最新のデータによると、アメリカは世界のピスタチオ生産のシェア40%以上を占めており、そのほとんどがカリフォルニア州で栽培されています。その他、少量ですがヨーロッパ諸国でも栽培されていますよ。

ちなみに、ピスタチオの消費量のトップトルコです。生産量も世界第3位と多く、伝統菓子にもピスタチオが使われたものが多くあります。トルコでは身近な食材なのですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

イラン産とアメリカ産では風味に違いがあると言われるが、もともとの品種は同じものなんだぞ。アメリカのピスタチオ栽培は、イランから持ち込まれた苗や種から始まったんだ。その後、アメリカで育てられているうちに、気候や風土の違いによって、同じ品種でも味が変わっていったんだな。

日本への主な輸入先

日本の気候では栽培が難しく、国産ピスタチオはほぼ作られていません。そのため、日本で流通するピスタチオはほとんど輸入品になります。輸入先は圧倒的にアメリカが多く、日本に出回るピスタチオの90%以上がアメリカ産です。

また、ピスタチオを使ったスイーツの流行によって、近年、ピスタチオの輸入量が増えており、特に殻剥きピスタチオの輸入量は2021年を境倍以上になっています。

\次のページで「なぜ国産品は作られないの?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: