この記事では衆議院と参議院の違いについてみていきます。日本の国会制度は二院制、衆議院と参議院で予算や法律を審議しているな。ニュースでよく耳にする言葉だと思うが、いざ説明しようと思うとなかなか難しく感じてしまう人も多いのではないでしょうか。今回はそんな日本の政治について与党や野党、国会の役割や選挙制度についてまで、基本的なことを確認しながら政治学科卒ライターyukoと一緒に解説していきます。

ライター/yuko

工事会社勤務9年目現役OLライター。法学部政治学科を卒業。大学在学中は近代政治を中心に学んできた。自分の知らないルールのなかで、生きていくということに違和感を持ち、法律や政治制度について学びたいと思ったのが政治学科を選んだ理由。大学4年間での学びを活かしてわかりやすく解説していく。

日本の国会制度は二院制

image by iStockphoto

日本の国会は、憲法に定められた国権の最高機関です。国会の仕事には、法律の制定、予算の議決、内閣総理大臣の指名、条約の承認、弾劾裁判所の設置、憲法改正の発議、国政調査権の発動などがありますね。

そんな日本の国会は衆議院と参議院の二院制。衆議院と参議院は各々独立した議会で、法律や予算について審議し、国の意思を決定しています。両者の違いは任期・定数・解散有無・被選挙権・選挙制度にあるんだそう。ここからくわしくみていきましょう。

下院:衆議院

衆議院の定数は465人任期は4年で、その間に解散の可能性もあります。選挙権は18歳以上被選挙権は25歳以上、つまり25歳を過ぎれば衆議院選へ立候補ができるようになるわけですね。

衆議院の選挙は小選挙区選挙比例代表選挙が同時に行われ、衆議院の定数465人のうち289人が小選挙区、176人が比例代表での選出です。衆議院を全員選ぶための選挙なので総選挙といわれていますね。

上院:参議院

参議院の定数は248人任期は6年で解散はありません。3年ごとに選挙が行われ半数ずつ交代します。選挙権は18歳以上で衆議院と同一ですが被選挙権は30歳以上。参議院の選挙は選挙区選挙全国比例代表選挙が同時に行われ、参議院の定数248人のうち148人が選挙区、100人が比例代表での選出です。

二院制の特徴

日本における二院制では、参議院と衆議院がそれぞれが独立して審議をし意思決定を行い、両院の意思の一致をもって国会の意思が成立します。二院制のメリットは国民の意見が反映されやすい慎重に審議をおこなえるどちらか一方の議会が行き過ぎた場合それを抑制し、足りない場合は補い合うことができる点などがあるんだそう。くわしくみていきましょう。

\次のページで「衆議院の解散」を解説!/

衆議院の解散

参議院は任期が6年間と定められていますが、衆議院の任期は4年と参議院と比べると短く、衆議院にのみ任期の途中でも解散があります。

衆議院の解散は憲法第7条に内閣の助言と承認により、天皇の国事行為として行われると定められていますが、これは事実上内閣総理大臣とって都合の良い時期に総選挙を実施できるということです。衆議院の解散からの総選挙までの一連の流れは内閣総理大臣が現政権に対しての国民の反応を確認する意味があるんですね。任期が短く解散総選挙のある衆議院の人選には国民の意思が反映されており、そこで選ばれた議員が行う政治にも国民の意思が反映されやすいと考えられているんだそう。

再院協議会と衆議院の優越

衆議院は参議院に比べて強い権限をもっています。これを衆議院の優越といい、具体的には内閣不信任を決議する権限予算を先に審議する権限などが衆議院にだけ認められているのです。また、予算の議決や条約の承認、内閣総理大臣の指名について、両院の議決が異なった場合は、両院の代表10人を組織し意見の調整を試みる再院協議会が開かれることになりますが、それでも意思がまとまらない場合は衆議院の議決が国会の意思になるんだそう。

法律案に関しても、衆議院で再審議が行われ出席議員の3分の2以上の賛成で再可決すればそれが国会の意思になります。参議院で否決され再度衆議院で可決されるための条件は、当初の過半数の賛成よりも厳いものになっていることがわかりますね。このような特徴が、二院制によって暴走を抑え補う抑止力の部分であるといえるでしょう。

選挙の方法

image by iStockphoto

選挙の方法も衆議院と参議院で異なります。選挙区を細かく分ける小選挙区選挙や、全国を11ブロックに分けたうえでの比例代表選挙、465人を抱える議会の規模からも、衆議院のほうが参議院に比べて国民の意思を反映させやすいということがみえてくるでしょう。

【衆院選】
小選挙区選挙
…全国を289個の選挙区に分け、1選挙区から1人を選出。有権者は立候補者の個人名を1人だけ記載して投票。
比例代表選挙…全国を11個のブロックに分け、各政党等の得票数に比例して当選者数が割り振られる。有権者は政党等の名称を1つだけ記載して投票。

【参議院選】
選挙区選挙…選挙区はほとんどが都道府県単位。例外として鳥取県と島根県、徳島県と高知県はそれぞれ2県を合わせて1つの選挙区。有権者は立候補者の個人名を記載して投票。
比例代表選挙…全国単位で行わ比例代表選挙。有権者は個人名または政党名等を記載して投票。

与党と野党の関係は?

image by iStockphoto

総理大臣を選出し実際に政権を握っている政党が与党。対して、政権を握っていない党が野党になります。衆議院、参議院どちらにも与党と野党は存在していますね。くわしくみていきましょう。

\次のページで「与党:政権を握っている政党」を解説!/

与党:政権を握っている政党

与党は内閣総理大臣が所属し政権を握っている政党。基本的には衆議院で過半数の議席を持つ政党になりますが、1つの政党では過半数を満たせない場合は、いくつかの政党が手を組み与党となる場合もあります。これを連立与党といいますね。与党は政権側の政党なので、現行の内閣の政策を支持し、現行の内閣のもと安定した政権運営を目指している政党です。

野党:政権を握っていない政党

野党は政権を握っていない政党のこと。政権を握っていないため現行の内閣に不信感を抱き、このまま行政を任せることは難しいと判断した場合に、衆議院によって内閣不信任案を提出することができるのです。

つまり野党は政権や政策を監視し暴走を防ぐ役割を担っていて、与党の掲げる政策をより良いものにするために政策に対して意見があれば主張していきます。野党は複数党存在するのも特徴ですね。

国会は国権の最高機関!私たちの暮らしにも結びつけてみよう!

国会は国権の最高機関。テレビ中継で見る議会の様子を身近な私たちの生活に結びつけて考えるのは少々難しいと感じるかもしれません。でも、衆議院と参議院の違いや与党と野党の役割をみていくと、国会の体制自体は国民の意見をできる限り政治に反映させられるよう考えられていることが分かります。政治に興味を持つことは、私たちの生活や暮らしについて考えるきっかけになるでしょう。まずは興味をもつ、選挙に行く、などできるところから始めてみましょう。

" /> 簡単でわかりやすい!衆議院と参議院の違いとは?与党と野党の関係や国会の役割、選挙制度まで政治学科卒ライターがくわしく解説 – Study-Z
現代社会社会雑学

簡単でわかりやすい!衆議院と参議院の違いとは?与党と野党の関係や国会の役割、選挙制度まで政治学科卒ライターがくわしく解説

この記事では衆議院と参議院の違いについてみていきます。日本の国会制度は二院制、衆議院と参議院で予算や法律を審議しているな。ニュースでよく耳にする言葉だと思うが、いざ説明しようと思うとなかなか難しく感じてしまう人も多いのではないでしょうか。今回はそんな日本の政治について与党や野党、国会の役割や選挙制度についてまで、基本的なことを確認しながら政治学科卒ライターyukoと一緒に解説していきます。

ライター/yuko

工事会社勤務9年目現役OLライター。法学部政治学科を卒業。大学在学中は近代政治を中心に学んできた。自分の知らないルールのなかで、生きていくということに違和感を持ち、法律や政治制度について学びたいと思ったのが政治学科を選んだ理由。大学4年間での学びを活かしてわかりやすく解説していく。

日本の国会制度は二院制

image by iStockphoto

日本の国会は、憲法に定められた国権の最高機関です。国会の仕事には、法律の制定、予算の議決、内閣総理大臣の指名、条約の承認、弾劾裁判所の設置、憲法改正の発議、国政調査権の発動などがありますね。

そんな日本の国会は衆議院と参議院の二院制。衆議院と参議院は各々独立した議会で、法律や予算について審議し、国の意思を決定しています。両者の違いは任期・定数・解散有無・被選挙権・選挙制度にあるんだそう。ここからくわしくみていきましょう。

下院:衆議院

衆議院の定数は465人任期は4年で、その間に解散の可能性もあります。選挙権は18歳以上被選挙権は25歳以上、つまり25歳を過ぎれば衆議院選へ立候補ができるようになるわけですね。

衆議院の選挙は小選挙区選挙比例代表選挙が同時に行われ、衆議院の定数465人のうち289人が小選挙区、176人が比例代表での選出です。衆議院を全員選ぶための選挙なので総選挙といわれていますね。

上院:参議院

参議院の定数は248人任期は6年で解散はありません。3年ごとに選挙が行われ半数ずつ交代します。選挙権は18歳以上で衆議院と同一ですが被選挙権は30歳以上。参議院の選挙は選挙区選挙全国比例代表選挙が同時に行われ、参議院の定数248人のうち148人が選挙区、100人が比例代表での選出です。

二院制の特徴

日本における二院制では、参議院と衆議院がそれぞれが独立して審議をし意思決定を行い、両院の意思の一致をもって国会の意思が成立します。二院制のメリットは国民の意見が反映されやすい慎重に審議をおこなえるどちらか一方の議会が行き過ぎた場合それを抑制し、足りない場合は補い合うことができる点などがあるんだそう。くわしくみていきましょう。

\次のページで「衆議院の解散」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: