
簡単でわかりやすい!刺身醤油と普通の醤油の違いとは?栄養や活用方法も和食派ライターが詳しく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ao
子どもの頃から塩辛い食べ物を好み、醤油をかけたごはんをおやつに食べていたライター。最近は醤油とオリーブオイルの組み合わせに夢中。
刺身醤油と普通の醤油との違いとは?

image by iStockphoto
「刺身醤油」という名前から、お刺身に使う醤油のようですが、見た目からは普通の醤油との区別がつきませんよね。どんな違いがあるのでしょうか?ほかの醤油に似た調味料との違いもあわせて解説していきます。
こちらの記事もおすすめ
刺身醤油とは?
刺身醤油は明確な定義がある醤油ではありませんが、一般的な醤油よりもとろみがあり、甘味や旨味が強いものが多いです。各メーカーが淡白なお刺身や寿司に合うように、昆布だしやかつおだし、魚介類のエキスなどを加えることで、風味と旨味をつけています。各地方によって異なり、東海地方では「たまり醤油」が刺身醤油として使われたり、九州地方では「再仕込み醤油」が使われることが多いようです。
九州地方の刺身醤油はとろみが強く、砂糖などが加えられていることにより、甘味が強い濃厚な味わいが特徴になります。甘味が青魚の臭みを消してくれることで、食べやすくなるのです。
こちらの記事もおすすめ
普通の醤油との違い
刺身醤油は普通の醤油には分類されず、「しょうゆ加工品」になります。日本農林規格によって、大豆、小麦、米、食塩で作られたものが「醤油」、それ以外の原材料が使われているものは、「しょうゆ加工品」と表示することが定められているのです。
刺身醤油として販売されているものの多くは、旨味や甘味を出すために昆布やかつおの出汁、甘味料などが加えられているため、「しょうゆ加工品」になります。
そのほかのしょうゆ加工品
醤油に出汁などを加えて、料理のおいしさが引き立つように作られている「しょうゆ加工品」は、刺身醤油以外にもあります。たとえば卵かけご飯専用醤油。醤油をベースに昆布やカツオ、あご、シジミなどさまざまな出汁が使われています。なんとウニや牡蠣、トリュフなどの高級食材が使われている商品もあるのです。
風味や味わいは異なりますが、これらは卵かけご飯をよりおいしく食べられるように作られたしょうゆ加工品。ポン酢もしょうゆ加工品になります。
こちらの記事もおすすめ
\次のページで「そもそも醤油とは?」を解説!/