
簡単でわかりやすい!「分かる」「解る」「判る」の違いとは?例文や使い分けも雑学マニアが詳しく解説

ライター/田坂バーシル
子供の頃から本の虫で、些細な事柄も調べずにはいられない性質。小説、漫画はもちろん、歴史、芸術、宗教、宇宙、アンダーグラウンドまで興味は尽きないようだ。今日も文字の大海原に驚きとときめきを求める雑学マニア。
「分かる」「解る」「判る」の意味の違い

image by iStockphoto
手紙やメールなど文書を書く際に「わかる」と漢字で書きたいのにどう書いたらいいのかわからない、なんてことはありませんか?「分かる」「解る」「判る」のように異なる漢字で同じ訓を持つものを同訓異字といいます。日本語の「わかる」には多くの表記があり、迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は「分かる」「解る」「判る」の3つのニュアンスの違いについて、それぞれの意味と例文・言い換え表現についてもわかりやすく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
「分かる」:一般的な表記
最も多く目にするのは、この「分かる」ではないでしょうか。それは教科書や公用文書などで用いられているのがこの「分かる」だからです。「わかる」には以下のようにいくつかの意味がありますが、すべての場合に使えるのがこの「分かる」となります。
1.ことの筋道がはっきりする。了解される。合点がゆく。
2.事実が明らかになる。区別がつくようになる。
2.人情・世情に通じていて頑固なことを言わない。
次に、文字の成り立ちをみてみましょう。
「八印(左右にわける)+刀」で、二つに切りわける意を示す。払(フツ)(左右にわけてはらいのける)は、その入音(つまり音)に当たる。また、半・班(わける)・判(わける)・八(二分できる数)・別とも縁が近い。
(出典:漢字源)
成り立ちからは、混沌とした物事がきちんと分け離されると明確になる、ということがわかりますね。
\次のページで「「解る」:物事の筋道がはっきりする」を解説!/