この記事ではミラーリングとキャストの違いについてみていきます。この2つはスマホやパソコン上の画面をテレビをはじめとした別端末に映す技術のことです。動画を観る際に、使用したことがある人もいるでしょう。今回はそんなミラーリングとキャストの仕組み、メリット・デメリットについて元システム運用ライターツカヤと一緒に解説していきます。

ライター/ツカヤ

10年程システム運用に従事していたWebライター。映画、小説、筋トレ、料理など多数の趣味を持つ。テレビに映すときはキャスト派。

ミラーリングとキャストの違いってなに?

image by iStockphoto

ミラーリング、キャストとは、モバイル端末(スマホやパソコンなど)の画面を別端末(テレビなど)の画面に表示する機能です。この機能を使うことでYouTubeや動画配信サービスなどで動画を視聴する際、モバイル端末上の映像をテレビなどの大きな画面に映すことが可能になります。

どちらも別端末に映像を映す機能のため混同されることもありますが、実際には別の機能です。両者のもつさまざまな違いについてご紹介します。

違いその1.同時操作の可否

ミラーリングとキャストの違いの1つが別端末に映像を映している際に、それ以外の操作が可能かどうかです。ミラーリングは、映像を映している最中に別の操作を行うことが出来ないという特徴があります。その逆にキャストは映像を映している最中でも別操作を行うことが可能です。動画視聴のみに限定すればどちらも違いはありませんが、もっとも分かりやすい違いといえます。

\次のページで「違いその2.機能」を解説!/

違いその2.機能

image by iStockphoto

ミラーリングとキャストの2つ目の違いがその機能です。この違いが動画視聴中の同時操作の可否に関係してきます。ミラーリングは、モバイル端末上の全ての画面を別端末に映し出している(画面のコピーを映している状態)のです。そのため、YouTubeや動画配信サービスなどを視聴中にLINEやメールの通知がきた場合、その通知画面も別端末にそのまま映し出されてしまいます。

キャストは、モバイル端末上で起動しているコンテンツ(YouTubeなど)を、テレビを始めとした別端末に起動するよう指示を出しているのです。コンテンツの起動自体は指示を受け取った別端末が独自に行っているため、モバイル端末上でLINEやメールの通知がきたとしてもミラーリングと異なり画面上には表示されません。

ミラーリングとキャスト、おすすめはどっち?

image by iStockphoto

ミラーリングとキャストは、どちらもモバイル端末の画面をテレビなどの別端末に映す機能ですが、さまざまな点で違いがあるのです。その差異から生まれる両者のメリットとデメリットについてご紹介します。

ミラーリングのメリットとデメリット

ミラーリングのもつメリットが、映像の元となるモバイル端末の画面がすべて表示されることです。キャストの場合はコンテンツの起動指示を飛ばす形になるため、別端末に映されるのは指示されたコンテンツのみですが、ミラーリングの場合は画面上のすべてが表示されます。そのため、動画や写真などの映像コンテンツ以外も別端末に映し出すことが出来るのです。

デメリットとして、ミラーリング中はモバイル端末の操作を行うことが出来ない点や、無線でミラーリングを行おうとした場合は対象となる別端末(テレビなど)にミラーリング機能が必要な点があります。

【ミラーリングのメリット】
・モバイル端末上の画面をすべて映すことができる

【ミラーリングのデメリット】
・ミラーリング中は別操作を行うことが出来ない
・無線を使用する場合、別端末もミラーリングに対応している必要がある

\次のページで「キャストのメリットとデメリット」を解説!/

キャストのメリットとデメリット

キャストのもつメリットが、別端末に映像を映している最中でもモバイル端末で別操作を行うことが可能な点です。キャストはモバイル端末の画面を映しているわけではなく、コンテンツの起動指示を別端末に飛ばしているにすぎません。そのため、動画視聴中もモバイル端末で別の操作を行うことができるのです。

デメリットして、キャストに対応しているコンテンツが限定されている点、ローカルコンテンツ(ネットワークを利用しないコンテンツ)に対応していない点があります。

【キャストのメリット】
・キャスト中も別操作が可能

【ミラーリングのデメリット】
・キャストに対応したコンテンツが限定される
・ローカルコンテンツには対応していない

ミラーリングとキャストの違いを知り、快適に動画を観よう

ミラーリングとキャストは、どちらもモバイル端末(スマホやパソコンなど)上の映像を別端末(テレビなど)に映すための機能です。一見同じものに思えますが、その仕組みはまったく異なります。そのため、両者には明確にメリットとデメリットが存在するのです。両者の違いをはっきりと認識し、必要に応じた機能の選択を行いましょう。

" /> ミラーリングとキャストの違いが簡単にわかる!どっちがおすすめ?仕組みやメリット・デメリットも元システム運用ライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

ミラーリングとキャストの違いが簡単にわかる!どっちがおすすめ?仕組みやメリット・デメリットも元システム運用ライターがわかりやすく解説

この記事ではミラーリングとキャストの違いについてみていきます。この2つはスマホやパソコン上の画面をテレビをはじめとした別端末に映す技術のことです。動画を観る際に、使用したことがある人もいるでしょう。今回はそんなミラーリングとキャストの仕組み、メリット・デメリットについて元システム運用ライターツカヤと一緒に解説していきます。

ライター/ツカヤ

10年程システム運用に従事していたWebライター。映画、小説、筋トレ、料理など多数の趣味を持つ。テレビに映すときはキャスト派。

ミラーリングとキャストの違いってなに?

image by iStockphoto

ミラーリング、キャストとは、モバイル端末(スマホやパソコンなど)の画面を別端末(テレビなど)の画面に表示する機能です。この機能を使うことでYouTubeや動画配信サービスなどで動画を視聴する際、モバイル端末上の映像をテレビなどの大きな画面に映すことが可能になります。

どちらも別端末に映像を映す機能のため混同されることもありますが、実際には別の機能です。両者のもつさまざまな違いについてご紹介します。

違いその1.同時操作の可否

ミラーリングとキャストの違いの1つが別端末に映像を映している際に、それ以外の操作が可能かどうかです。ミラーリングは、映像を映している最中に別の操作を行うことが出来ないという特徴があります。その逆にキャストは映像を映している最中でも別操作を行うことが可能です。動画視聴のみに限定すればどちらも違いはありませんが、もっとも分かりやすい違いといえます。

\次のページで「違いその2.機能」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: