雑学

ミラーリングとキャストの違いが簡単にわかる!どっちがおすすめ?仕組みやメリット・デメリットも元システム運用ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではミラーリングとキャストの違いについてみていくぞ。この2つはスマホやパソコン上の画面をテレビをはじめとした別端末に映す技術のことだ。動画を観る際に、使用したことがある人もいるだろう。今回はそんなミラーリングとキャストの仕組み、メリット・デメリットについて元システム運用ライターツカヤと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ツカヤ

10年程システム運用に従事していたWebライター。映画、小説、筋トレ、料理など多数の趣味を持つ。テレビに映すときはキャスト派。

ミラーリングとキャストの違いってなに?

image by iStockphoto

ミラーリング、キャストとは、モバイル端末(スマホやパソコンなど)の画面を別端末(テレビなど)の画面に表示する機能です。この機能を使うことでYouTubeや動画配信サービスなどで動画を視聴する際、モバイル端末上の映像をテレビなどの大きな画面に映すことが可能になります。

どちらも別端末に映像を映す機能のため混同されることもありますが、実際には別の機能です。両者のもつさまざまな違いについてご紹介します。

違いその1.同時操作の可否

ミラーリングとキャストの違いの1つが別端末に映像を映している際に、それ以外の操作が可能かどうかです。ミラーリングは、映像を映している最中に別の操作を行うことが出来ないという特徴があります。その逆にキャストは映像を映している最中でも別操作を行うことが可能です。動画視聴のみに限定すればどちらも違いはありませんが、もっとも分かりやすい違いといえます。

\次のページで「違いその2.機能」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: