簡単でわかりやすい!「電子書籍リーダー」と「タブレット」の違いとは?使い勝手や読書しやすさもプログラマーが詳しく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。読書は電子書籍派で、専用リーダーを使用中。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
専用か、汎用か?それが問題だ
image by iStockphoto
主にコミックなどで電子書籍が一般的になってきています。縦スクロールのコミックならばスマホでもよいですが、従来型のマンガや雑誌、文章がメインの書籍などはやはり広い画面のほうが読みやすいですよね。そんな時に必要なのがタブレットです。iPadなどの普通のタブレットでも読書は可能ですが、読書専用の電子書籍リーダーもあります。
この違いはざっくり言えば専用機か汎用機か。ゲームをするのにパソコンを買うか、家庭用ゲーム機を買うかと同じです。なんでもできるタブレットで読書するか、読書専用の電子書籍リーダーを使うかという違いになります。
こちらの記事もおすすめ
漫画とアニメの違いって?人気のあの話はどっちで見るのが面白い?それぞれの特徴や楽しみ方について漫画オタクが紹介!
電子書籍リーダー:読書専用のタブレット
電子書籍リーダーはその名の通り電子書籍専門のタブレットの一種です。多くの場合、最初から入っている読書のためのアプリ以外を使うことはできません。また、アプリがインストール可能でも、一般的なタブレットと比べて非力なため十分なパフォーマンスが出ません。一般的なタブレットはカラー液晶が当たり前ですが、電子書籍リーダーの多くはモノクロです。そのため読書以外のアプリの利用は向いていません。
その代わり他の機能がないため読書に集中でき、読書が目的の機器であるため使い勝手がよい部分があります。とくに画像や写真があまりない文章主体の小説などにピッタリです。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかるダウンロードとインストールの違い!アプリや音楽はどちらで入手するの?類語についても現役Webディレクターがわかりやすく解説!
タブレット:様々な用途に利用できる
一方のタブレットは様々な用途に使うことが可能。技術の進化でパソコンの代わりができるくらいになっています。当然読書端末として使うこともできます。パワーも十分にあり、BGMをかけながら読書することもタブレットだけで十分可能。
一方、読書にしか使わない場合は少しもったいないとも言えます。タブレットは電子書籍リーダーに比べると高価ですし、サイズが大きく、重いです。タブレットによってはパソコンより高いものも。その代わり、電子書籍リーダーでは難しい画像や写真の多い雑誌なども楽しめます。
こちらの記事もおすすめ
より便利なのは?タブレットとパソコンの違いや、失敗しない選び方などを合わせて情報端末マニアがわかりやすく解説
\次のページで「何が違う?電子書籍リーダーとタブレット」を解説!/