雑学

3分で簡単にわかる!分散と標準偏差との違いとは?求め方や使い分けも元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では分散と標準偏差の違いについて解説していくぞ。どちらも統計用語でデータのばらつきを示すものなんだが、違いを知っている人は少ないんじゃないか。違いはズバリ計算式にあるのだが、統計分析するときは使い分けないといけないんだ。
今回はそんな分散と標準偏差の違いを元塾講師の藤沢と分かりやすく解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/藤沢 匠

会計事務所勤務をする傍ら副業ライターとして活動中。元塾講師の経験を生かし、数字でお客様の会社を導いている。

分散と標準偏差との違いとは

image by iStockphoto

分散と標準偏差の違いをズバリ言うと2乗するかしないかの違いです。「2乗って何…?」簡単に説明すると同じ数字を2回かける計算をそういいます。例えば3を2回かけたものは3×3=9になって、9は3の2乗になるわけですね。

つまるところ標準偏差の2乗が分散になるわけですが「どうしてわざわざこんな面倒くさいするの?」「そもそも分散の計算式が分からないんだけど,,,」という疑問をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか。そんな皆さんのために分かりやすく解説していきます。

分散とは

分散はデータのばらつき具合を示す値のことです。平均値、中央値、最頻値と同じくデータの特徴を説明する統計学の指標になります。「データのばらつきといわれてもイメージできない」「どうしてばらつきを求めないといけないの?」という疑問を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。具体的にどんな役割があってどうやって求めるのか例を交えて分かりやすく解説していきます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

データ社会の現代だからこそ統計の知識は欠かせない。情報を正しく収集して適切な判断ができるよう勉強しておかないといけないぞ。

分散の意味

image by iStockphoto

八百屋さんを例に分散の意味を解説していきますね。上記のような八百屋さんをイメージしてみてください。ニンジンとキャベツの1週間の販売数は以下の通りです。

  ニンジン キャベツ
月  12個      37個
火    9個           40個 
水  11個          34個
木    8個           36個
金  17個          42個
土  20個          45個
日  21個          46個

\次のページで「分散の求め方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: