簡単で分かりやすい!「早い」と「速い」の違いとは?「疾い」「捷い」との違いやビジネスシーンでの使い分けも元教員ライターが詳しく解説!
ライター/ことは
元教員ライター。小・中・高の国語科教員免許をもつ。幼いころから知的好奇心が旺盛でさまざまなことに興味をもっては自ら調べてきた。今回は、幼いころからたくさんの言葉に触れてきた経験を活かし、ふたつの言葉の違いを解説していく。
「早い」と「速い」の違いとは?
image by iStockphoto
早いと速いはどちらも「はやい」と読み、またどちらも日常的に目にする言葉なので、実際何が違うのか、どちらを使うべきなのか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
端的に言うと、早いは「時期や時間がある一定値よりもはやいこと」、速いは「動作や進み方がはやいこと」を表すときに使います。それでは、このふたつの違いについて、詳しく見ていきましょう。
早いの意味や使い方は?
image by iStockphoto
早いは、時期や時間がある一定値よりも前の時点で物事が行われることを表します。例えば、「早い電車」と言うと朝早い時刻に出発する電車という意味になるのです。では、「早い」の意味や使い方の例を詳しくみていきましょう。
早いの意味
まず、辞書に載っている早いの意味から確認していきましょう。
1.ある基準より時間があまり過ぎていない。また、ある基準より時期が前である。
2.まだその時期ではない。その時がまだきていない。
3.簡単である。てっとり早い。
4.(「…するがはやいか」「…するよりはやく」の形で)時間をおかないで次の動作や物事が行われるさまを表す。
出典:小学館デジタル大辞泉
早いには細かくみると4つの意味があることがわかりますね。1つ目は、ある一定の基準となる時期や時間があって、それよりも前であるという意味です。2つ目は、ある一定の時期が来ていない、ということを表しています。3つ目は、物事が簡単であることやてっとり早い(基準になる時間よりも早くできる)という意味です。4つ目は、何かが起きてから次の動作まで時間をおかないことを表しています。
4つとも少しずつ意味は違いますが、共通して「ある一定の時間や時期を基準として」それよりも前やそれから時間が経っていないことを表していますね。
早いの使い方
早いの意味は4つに分類されることが分かりました。ここでは「早い」の使い方を、早いの意味で取り上げた4つの意味と対応させて紹介していきます。
\次のページで「早いの類義語・対義語」を解説!/