この記事では「答える」と「応える」の違いについてみていきます。どちらも日常会話でよく使うよな。ですが文字で書こうとして、どちらを使ったらいいのか迷った経験はないか?実はそれぞれの漢字が持つ意味によって、使われるシーンが異なってくるようです。
今回は使用頻度の高いこの2つの言葉を「堪える」との違いも含めて、雑学マニアの田坂と一緒に解説していきます。

ライター/田坂バーシル

子供の頃から本の虫で、些細な事柄も調べずにはいられない性質。小説、漫画はもちろん、歴史、芸術、宗教、宇宙、アンダーグラウンドまで興味は尽きないようだ。今日も文字の大海原に驚きとときめきを求める雑学マニア。

「答える」と「応える」の意味の違い

image by iStockphoto

「答える」と「応える」のように異なる漢字で同じ訓を持つものを同訓異字といいます。日本語の「こたえる」には多くの表記があり、手紙やメールなど文書を書く際に正しい表記がわからず迷ってしまうこともありますよね。

そこで今回は「答える」「応える」「堪える」の3つのニュアンスの違いについて、それぞれの意味と例文・言い換え表現についてもわかりやすく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

「答える」:相手の言葉に返事をする

「答える」という言葉には「返事をする」「回答する」という意味があります。他人の呼びかけや問いかけに対し言葉を返す場合には「答える」を使用するとよいでしょう。「答」という漢字を辞書で引いてみると、以下のように記載されています。

「竹+合」で、竹の器にぴたりとふたをかぶせること。みと、ふたとがあうことから応答の意となった。

出典:漢字源

文字の成り立ちからも「答える」とは、相手の行為に対してそれに見合った返答を返すことだとわかりますね。

「応える」:相手からの要望に応じる

「応える」という言葉には主に2つの意味があります。

1.相手に対して十分な反応をする報いる
2.刺激を身にしみて感じる影響を受ける

他人の働きかけに反応を返す場合や、他からの刺激に苦しみを感じている状態を表したい場合も「応える」を使用しましょう。「応」の旧字である「應」という漢字を辞書で引いてみると、以下のように記載されています。

「應」の上部は「广(おおい)+人+隹(とり)」から成り、人が胸に鳥を受け止めたさま。應はそれを音符とし、心を加えた字で、心でしっかりと受け止めることで、先方から来るものを受け止める意を含む。

出典:漢字源

漢字の意義から「応える」とは相手の思いを受けとめることだとわかりますね。そして、こちらの反応を態度で示すということです。

「堪える」とはどう違う?

image by iStockphoto

一方の「堪える」という言葉には「こらえる」「忍ぶ」「我慢する」といった意味があります。「答える」「応える」とは明確な違いがありますね。

・大型車両の通行に堪える設計案を検討する。
・周囲の状況を鑑みて必死に笑いを堪える。

このことから「堪える」+「出来ない」と否定の形で用いると、本来であれば「我慢できない」という意味になります。しかし、現代では「仕事後の一杯は堪えられない」のように「この上なく素晴らしい」というポジティブな意味で用いることが多いので注意しましょう。

また「堪える」を他の動詞の連用形に付け、「保つ」という意味で用いるパターンもよく見られます。

\次のページで「「答える」と「応える」の具体的な使い方」を解説!/

・手術が成功しなんとか命を持ち堪える。
・横綱が土俵際で踏み堪える。

「答える」と「応える」の具体的な使い方

image by iStockphoto

「なんとなく意味はわかったけれど具体的にどうやって使ったらいいの?」という方のために、例文とわかりやすく言い換える表現をご紹介します。

「答える」の例文・言い換え表現

それでは、「答える」の使い方を例文でみていきましょう。

・ご質問には順番にお答えしてまいります。
・「お問い合わせの内容につきましては守秘義務を徹底しております」とマニュアル通りの答えが返ってきた。
・同僚の挨拶に答えながらエレベーターに乗り込む。
・原因追求の問いかけにリーダーからの答えはなかった。

また、「答える」は「返答する」・「応答する」などで言い換えることができます。

・就活の場で名前を呼ばれ元気よく答える→返答する
・無線の呼びかけにに答える→応答する
・テストの設問に答える→解答する
・アンケートの質問に答える→回答する

\次のページで「「応える」の例文・言い換え表現」を解説!/

「応える」の例文・言い換え表現

まずは「報いる」という意味で「応える」を使う場合の例文をみていきましょう。

・皆様のご期待にお応えできず申し訳なく思っております。
・当社ではご要望にお応えしてキャンペーン期間を延長いたしました。
・言動を改めるよう通告したが一向に応える様子は見せなかった。
・生徒会役員に推薦してくれた皆に応えられるよう誠心誠意取り組みます。

また、この場合の「応える」は「応対する」・「対応する」などで言い換えることができます。

・担当者が予定外の来客に応える→応対する
・大学生の声援に手を振って応える→対応する
・移動先の部署での環境に応える→順応する
・お客様の急な要求に応える→即応する

次に「影響を受ける」という意味で「応える」を使う場合の例文です。

・この冬の寒さは骨身に応える。
・長年飼っていた愛犬の死は応えた。

「答える」と「応える」を適切に使い分けよう

「答える」と「応える」の違いはおわかりになりましたか?相手に対してどういったリアクションをとるのかを考えると、どちらを使うべきかがわかると思います。

・「答える」:呼びかけに返事をすること。問題に説明を返すこと。
・「応える」:働きかけに報じること。

日常でもビジネスシーンでも、相手に「こたえる」場面は多くあります。この機会に「答える」「応える」「堪える」の適切な使い分け方をおさらいしてみてくださいね。最後になりますが、この記事で日本語を理解するお手伝いができたら幸いです。

" /> 簡単でわかりやすい!「答える」と「応える」の違いとは?「堪える」との違いや使い分けも雑学マニアが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!「答える」と「応える」の違いとは?「堪える」との違いや使い分けも雑学マニアが詳しく解説

この記事では「答える」と「応える」の違いについてみていきます。どちらも日常会話でよく使うよな。ですが文字で書こうとして、どちらを使ったらいいのか迷った経験はないか?実はそれぞれの漢字が持つ意味によって、使われるシーンが異なってくるようです。
今回は使用頻度の高いこの2つの言葉を「堪える」との違いも含めて、雑学マニアの田坂と一緒に解説していきます。

ライター/田坂バーシル

子供の頃から本の虫で、些細な事柄も調べずにはいられない性質。小説、漫画はもちろん、歴史、芸術、宗教、宇宙、アンダーグラウンドまで興味は尽きないようだ。今日も文字の大海原に驚きとときめきを求める雑学マニア。

「答える」と「応える」の意味の違い

image by iStockphoto

「答える」と「応える」のように異なる漢字で同じ訓を持つものを同訓異字といいます。日本語の「こたえる」には多くの表記があり、手紙やメールなど文書を書く際に正しい表記がわからず迷ってしまうこともありますよね。

そこで今回は「答える」「応える」「堪える」の3つのニュアンスの違いについて、それぞれの意味と例文・言い換え表現についてもわかりやすく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

「答える」:相手の言葉に返事をする

「答える」という言葉には「返事をする」「回答する」という意味があります。他人の呼びかけや問いかけに対し言葉を返す場合には「答える」を使用するとよいでしょう。「答」という漢字を辞書で引いてみると、以下のように記載されています。

「竹+合」で、竹の器にぴたりとふたをかぶせること。みと、ふたとがあうことから応答の意となった。

出典:漢字源

文字の成り立ちからも「答える」とは、相手の行為に対してそれに見合った返答を返すことだとわかりますね。

「応える」:相手からの要望に応じる

「応える」という言葉には主に2つの意味があります。

1.相手に対して十分な反応をする報いる
2.刺激を身にしみて感じる影響を受ける

他人の働きかけに反応を返す場合や、他からの刺激に苦しみを感じている状態を表したい場合も「応える」を使用しましょう。「応」の旧字である「應」という漢字を辞書で引いてみると、以下のように記載されています。

「應」の上部は「广(おおい)+人+隹(とり)」から成り、人が胸に鳥を受け止めたさま。應はそれを音符とし、心を加えた字で、心でしっかりと受け止めることで、先方から来るものを受け止める意を含む。

出典:漢字源

漢字の意義から「応える」とは相手の思いを受けとめることだとわかりますね。そして、こちらの反応を態度で示すということです。

「堪える」とはどう違う?

image by iStockphoto

一方の「堪える」という言葉には「こらえる」「忍ぶ」「我慢する」といった意味があります。「答える」「応える」とは明確な違いがありますね。

・大型車両の通行に堪える設計案を検討する。
・周囲の状況を鑑みて必死に笑いを堪える。

このことから「堪える」+「出来ない」と否定の形で用いると、本来であれば「我慢できない」という意味になります。しかし、現代では「仕事後の一杯は堪えられない」のように「この上なく素晴らしい」というポジティブな意味で用いることが多いので注意しましょう。

また「堪える」を他の動詞の連用形に付け、「保つ」という意味で用いるパターンもよく見られます。

\次のページで「「答える」と「応える」の具体的な使い方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: