
3分で簡単にわかる「教諭」と「講師」の違い!意味や種類・「教師」「教員」との違いもビジネス文書熟練者が解説!

ライター/西風
企業にて10年以上にわたりビジネスパーソンとの交流や企画書・論文作成を経験。現在は後進育成にも注力。文章のわかりやすさはもちろん、言葉の意味や使い方にもこだわり、わかりやすく正確な情報をお届けします。
「教諭」は正規雇用の先生
「教諭」に含まれる「教」は教えること、「諭」はわからないところや疑問をといて教えることやさとすという意味を持つ漢字です。「教諭」は生徒に教える先生を意味し、正規雇用された者を表します。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!幼稚園教諭一種と二種の違いとは?仕事内容や給料・保育士との違いも元幼稚園教諭ライターが詳しく解説
「講師」は非正規雇用の先生
「講師」に含まれる「講」は講義をすること、「師」は人を教え導く人や先生という意味を持つ漢字です。「講師」は「教諭」同様に生徒に教える先生を意味し、非正規雇用の者を表します。
「教諭」の意味
「教諭」を辞書でくわしく調べてみると、以下のような意味だとわかります。
1.教えさとすこと。
2.(教諭)教育職員免許法による普通免許状を有する、幼稚園、小・中・高等学校、中等教育学校、特別支援学校の正教員。旧制では、中等学校の正規の教員をいった。
出典:デジタル大辞泉
\次のページで「「教諭」の種類」を解説!/