
簡単でわかりやすい!伯父と叔父の違いとは?小父との違いも元教員ライターが詳しく解説!

ライター/ことは
元先生ライター。小・中・高の国語科教員免許をもつ。大学では国語と教育学を専門に勉強してきた。今回はこれまでさまざまな言葉に触れてきた経験を活かし、元教員の視点からふたつの言葉の違いについて解説していく。
伯父と叔父の違いとは?

image by iStockphoto
伯父と叔父はどちらも「おじ」と読み、自分の両親の兄弟を指す言葉です。どちらもよく見かける言葉なので問題なく読めると思いますが、このふたつの何が違うのか、はっきり答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。
このふたつの違いを端的に言うと、伯父は両親の兄、叔父は両親の弟にあたる人のことを指します。それでは、さっそくこのふたつの言葉の違いを詳しく見ていきましょう。
伯父と叔父の意味

image by iStockphoto
伯父と叔父はどちらも「おじ」と読み、発音は全く同じなので、日常生活の中でこのふたつの違いを意識することはあまりないかもしれません。しかしこのふたつの言葉の意味には明確な違いがあるので、結婚式の席次表など、あらたまった場面ではきちんと使い分ける必要があります。
伯父は両親の兄にあたる人を指し、叔父は両親の弟にあたる人を指しているので、ふたつの違いは両親より年長か年少かにあるということですね。では、伯父と叔父の意味をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
伯父って誰のこと?
伯父とは、自分の両親の兄にあたる人のことです。伯父は1人とは限らず、両親の兄であれば何人もいることもありえます。両親の兄であれば良いので、父方でも母方でも伯父は存在するということですね。また、両親の姉にあたる人のことは伯母と呼びますが、この伯母の配偶者、つまり伯母の旦那さんのことも伯父と呼びます。
つまり、伯父とは両親の兄、または両親の姉(伯母)の結婚相手の男性のことです。
叔父って誰のこと?
叔父とは、自分の両親の弟にあたる人のことです。叔父も伯父と同様1人とは限りません。父方、母方あわせて複数人いる可能性もあり、何人いても全員叔父であることに変わりはないということですね。また、両親の妹にあたる人のことを叔母といいますが、この叔母の配偶者、つまり叔母の旦那さんも叔父となります。
つまり、叔父とは両親の弟、または両親の妹(叔母)の結婚相手の男性のことです。ちなみに、叔母の結婚相手が叔父であるのと同様に、伯父の結婚相手は伯母、叔父の結婚相手は叔母になります。
\次のページで「伯父と叔父の語源と由来」を解説!/