この記事では「伯父」と「叔父」の違いについてみていきます。どちらも「おじ」と読み、自分の両親の兄弟のことを言っているんですが、どちらの漢字を使うかによって意味が変わってくるんです。このふたつの違いは、ずばり自分の両親よりも年上か年下かの違いです。今回はこの伯父と叔父の違いを、語源や由来にも触れつつ、元国語教員ライターのことはと一緒に、詳しく解説していきます。

ライター/ことは

元先生ライター。小・中・高の国語科教員免許をもつ。大学では国語と教育学を専門に勉強してきた。今回はこれまでさまざまな言葉に触れてきた経験を活かし、元教員の視点からふたつの言葉の違いについて解説していく。

伯父と叔父の違いとは?

image by iStockphoto

伯父と叔父はどちらも「おじ」と読み、自分の両親の兄弟を指す言葉です。どちらもよく見かける言葉なので問題なく読めると思いますが、このふたつの何が違うのか、はっきり答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。

このふたつの違いを端的に言うと、伯父は両親の兄、叔父は両親の弟にあたる人のことを指します。それでは、さっそくこのふたつの言葉の違いを詳しく見ていきましょう。

伯父と叔父の意味

image by iStockphoto

伯父と叔父はどちらも「おじ」と読み、発音は全く同じなので、日常生活の中でこのふたつの違いを意識することはあまりないかもしれません。しかしこのふたつの言葉の意味には明確な違いがあるので、結婚式の席次表など、あらたまった場面ではきちんと使い分ける必要があります。

伯父は両親の兄にあたる人を指し、叔父は両親の弟にあたる人を指しているので、ふたつの違いは両親より年長か年少かにあるということですね。では、伯父と叔父の意味をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

伯父って誰のこと?

伯父とは、自分の両親の兄にあたる人のことです。伯父は1人とは限らず、両親の兄であれば何人もいることもありえます。両親の兄であれば良いので、父方でも母方でも伯父は存在するということですね。また、両親の姉にあたる人のことは伯母と呼びますが、この伯母の配偶者、つまり伯母の旦那さんのことも伯父と呼びます。

つまり、伯父とは両親の兄、または両親の姉(伯母)の結婚相手の男性のことです。

叔父って誰のこと?

叔父とは、自分の両親の弟にあたる人のことです。叔父も伯父と同様1人とは限りません。父方、母方あわせて複数人いる可能性もあり、何人いても全員叔父であることに変わりはないということですね。また、両親の妹にあたる人のことを叔母といいますが、この叔母の配偶者、つまり叔母の旦那さんも叔父となります。

つまり、叔父とは両親の弟、または両親の妹(叔母)の結婚相手の男性のことです。ちなみに、叔母の結婚相手が叔父であるのと同様に、伯父の結婚相手は伯母、叔父の結婚相手は叔母になります。

\次のページで「伯父と叔父の語源と由来」を解説!/

伯父と叔父の語源と由来

image by iStockphoto

伯父と叔父を使い分ける背景には、中国の儒教の考え方の影響があると言われています。中国では親からもらった名前を大事にする風習が古くからあり、名前を日常生活で気軽に使いませんでした。そこで名前とは別で、現在のニックネームのようにつけられていたのが「字(あざな)」です。

伯父・叔父の表記もこの「字」に由来しているとされています。ここからは、伯父と叔父の語源や由来について詳しく見ていきましょう。

伯父と叔父の語源

伯父と叔父に使われている「伯」「叔」はどちらも字ですが、それぞれ固有の意味を持っています。まず「伯」は首長を意味する漢字です。古代中国には敵の首長や偉人の頭部を保存するという風習がありました。「伯」の白の部分は白骨化した頭部の象形文字で、それににんべんをつけることで「伯」は傑出した人物つまり「人の上に立つ人物」を意味する漢字になっています。

一方で「叔」は、年少であること、若いことを意味する漢字です。「叔」の左側は枝についた豆、右側は右手を表していて、小さい豆を手で拾うことから転じて「細く小さい幼い人」を意味する漢字であるとされています。

伯父と叔父の由来

儒教の教えでは、年少か年長かの区別はとても重要なもので、兄弟や姉妹の上下関係を明確にしなければいけませんでした。そこで上下関係を明確にするために使われていたのが「字」です。実際に使われていた字を確認してみましょう。

・長男:伯
・次男:仲
・三男:叔
・末っ子:季

このような字の文化が日本に伝わり、長男の「伯」と三男の「叔」が定着しました。現在の日本での伯父と叔父の使い分けは、その名残だと考えられています。

\次のページで「小父とは何が違う?」を解説!/

小父とは何が違う?

image by iStockphoto

「おじ」と読む漢字には、伯父・叔父以外にも「小父」があります。「小父」とは、血縁関係のない中年男性、つまり「他人のおじさん」を親しみをこめて呼ぶときに用いる言葉です。伯父や叔父と混同してしまいそうですが、例えば近所のおじさんやおばさんなど、家族以外で中年以降の男性や女性のことは、一律で「小父」「小母」と表現します。

伯父と叔父の違いを正しく理解して使い分けよう!

この記事では、伯父と叔父の違いについてみてきました。伯父は両親の兄または両親の姉の配偶者を、叔父は両親の弟または両親の妹の配偶者であることが分かりましたね。この伯父と叔父の使い分けは、儒教の上下関係を大切にする思想に由来していて、これは中国をはじめアジア圏に見られる特徴的な文化です。伯父と叔父はどちらも発音は同じなので、会話の中で意識することは少ないかもしれませんが、文字に表す時にはとても重要になってきます。伯父と叔父の違いをきちんと理解して、さまざまな場面で正しく使い分けてみてくださいね。

" /> 簡単でわかりやすい!伯父と叔父の違いとは?小父との違いも元教員ライターが詳しく解説! – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!伯父と叔父の違いとは?小父との違いも元教員ライターが詳しく解説!

この記事では「伯父」と「叔父」の違いについてみていきます。どちらも「おじ」と読み、自分の両親の兄弟のことを言っているんですが、どちらの漢字を使うかによって意味が変わってくるんです。このふたつの違いは、ずばり自分の両親よりも年上か年下かの違いです。今回はこの伯父と叔父の違いを、語源や由来にも触れつつ、元国語教員ライターのことはと一緒に、詳しく解説していきます。

ライター/ことは

元先生ライター。小・中・高の国語科教員免許をもつ。大学では国語と教育学を専門に勉強してきた。今回はこれまでさまざまな言葉に触れてきた経験を活かし、元教員の視点からふたつの言葉の違いについて解説していく。

伯父と叔父の違いとは?

image by iStockphoto

伯父と叔父はどちらも「おじ」と読み、自分の両親の兄弟を指す言葉です。どちらもよく見かける言葉なので問題なく読めると思いますが、このふたつの何が違うのか、はっきり答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。

このふたつの違いを端的に言うと、伯父は両親の兄、叔父は両親の弟にあたる人のことを指します。それでは、さっそくこのふたつの言葉の違いを詳しく見ていきましょう。

伯父と叔父の意味

image by iStockphoto

伯父と叔父はどちらも「おじ」と読み、発音は全く同じなので、日常生活の中でこのふたつの違いを意識することはあまりないかもしれません。しかしこのふたつの言葉の意味には明確な違いがあるので、結婚式の席次表など、あらたまった場面ではきちんと使い分ける必要があります。

伯父は両親の兄にあたる人を指し、叔父は両親の弟にあたる人を指しているので、ふたつの違いは両親より年長か年少かにあるということですね。では、伯父と叔父の意味をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

伯父って誰のこと?

伯父とは、自分の両親の兄にあたる人のことです。伯父は1人とは限らず、両親の兄であれば何人もいることもありえます。両親の兄であれば良いので、父方でも母方でも伯父は存在するということですね。また、両親の姉にあたる人のことは伯母と呼びますが、この伯母の配偶者、つまり伯母の旦那さんのことも伯父と呼びます。

つまり、伯父とは両親の兄、または両親の姉(伯母)の結婚相手の男性のことです。

叔父って誰のこと?

叔父とは、自分の両親の弟にあたる人のことです。叔父も伯父と同様1人とは限りません。父方、母方あわせて複数人いる可能性もあり、何人いても全員叔父であることに変わりはないということですね。また、両親の妹にあたる人のことを叔母といいますが、この叔母の配偶者、つまり叔母の旦那さんも叔父となります。

つまり、叔父とは両親の弟、または両親の妹(叔母)の結婚相手の男性のことです。ちなみに、叔母の結婚相手が叔父であるのと同様に、伯父の結婚相手は伯母、叔父の結婚相手は叔母になります。

\次のページで「伯父と叔父の語源と由来」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: