雑学

簡単でわかりやすい!豆板醤と甜麺醤の違いとは?コチュジャンとの違いや使い方についても元中国在住ライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では豆板醤(トウバンジャン)と甜麺醤(テンメンジャン)の違いについてみていくぞ。2つとも中華料理に使う調味料で、日本の食品メーカーからも販売されており、どちらもスーパーで気軽に購入できるものだな。漢字三文字で見た目も似ているこの2つの違いをきちんと把握して使っている人は少ないだろう。今回はそんな2つの調味料の違いや、同じような名前と見た目のコチュジャンとの違い、使い方についても、元中国在住ライターaoと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ao

手の込んだ料理は作らないが、豆板醤も甜麺醤も日常的に使用しているライター。好きな中華料理は四川料理

豆板醤と甜麺醤の違いとは?

image by iStockphoto

豆板醤と甜麺醤は、中国料理には欠かせない調味料。私たち日本人にもすっかりおなじみで、口にしたことのある人も多いと思います。まずはこれら2つの違いについてみていきましょう。

違いその1.原材料

豆板醤の原材料は、そら豆、大豆、米、大豆油、ごま油、塩、麹、唐辛子など。麹で発酵させた発酵調味料です。本来の豆板醤は、そら豆に麹、塩を加えて発酵させたもので、唐辛子は入っておらず、唐辛子などが入って辛く味つけされたものを「豆板辣醤」といいます。日本では唐辛子が入った辛いものを「豆板醤」としているようです。

一方、甜麺醤の原材料は、小麦と塩と麹。こちらも麹で発酵させた発酵調味料になります。甜麺醤の「甜」という漢字は、中国語で「甘い」という意味。日本で作られているものは大豆からできた味噌を使用しているようです。「醤」という漢字は味噌を意味しています。

違いその2.味

唐辛子が入っている豆板醤は唐辛子の辛さとともに、そら豆によるコクと風味、酸味もあります。一方の甜麺醤は文字のとおり甘味のある味噌です。独特の風味をもち、辛みや塩辛さはありません。

コチュジャンとの違い

豆板醤のように辛みのある味噌で、コチュジャンがあります。ビビンパには欠かせないピリ辛の調味料ですね。コチュジャンは朝鮮半島が発祥の味噌で、もち米に麹、唐辛子を加えた発酵調味料です。豆板醤のように辛さがありますが、糖が含まれているため甘みもあります

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

豆板醤と甜麺醤の違いは原材料で、豆板醤はそら豆、甜麺醤は小麦ということがわかったぞ。どちらも麹の力を利用した発酵食品だから、味にコクと深みがあるんだな。原材料が違うということは、味以外にもいろいろ違う点がありそうだな。

\次のページで「豆板醤と甜麺醤についてもっと詳しく! 」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: