イナゴってどんな虫?バッタとの違いは?わかりやすい定義の違いから簡単な見分け方まで昆虫ラボ所属のライターが詳しく解説
ライター/2sc
生物学をこよなく愛するライター。京都の大学で、養蚕技術・昆虫の生態について学んでいた。生き物の分類から、見分け方まで「濃い」知識をわかりやすく解説していく。
イナゴとバッタはほぼ同じ!?
image by iStockphoto
イナゴ・バッタはともに、大きく発達した後脚をもつ昆虫。どちらも見た目に違わず高い脚力を誇り、ジャンプを得意としています。外観上、両者の間に大きな違いは存在しません。加えてライフスタイルも共通。イナゴとバッタはともに、草むらや水田に生息しています。見た目・生態ともにそっくりなイナゴとバッタは、どのようにして区別されるのでしょうか。
イナゴはバッタの仲間
「バッタ」とは、バッタ目・バッタ亜目に分類される昆虫を指す総称。「バッタ」とは生物学上、大きなグループなのです。一方「イナゴ」はバッタ目・バッタ亜目のうちバッタ科に分類される一部の昆虫の総称。すなわち、まごうことなきバッタの仲間です。
イナゴは「通り名」
狭義の「イナゴ」とは、バッタ科のイナゴ亜科・イナゴ属に分類されるバッタの総称です。ですがヒナバッタ亜科の「ナキイナゴ」のように、この定義に当てはまらないイナゴも多数存在します。「イナゴ」とはアカデミックな分類ではないのです。
実は日本の稲作文化が「イナゴ」という分類を生み出しました。「イナゴ」とはもともと、稲を食べるバッタの仲間を指す俗称。イナゴは害虫として区別され、積極的に駆除されてきました。
\次のページで「イナゴは漢字で書ける?」を解説!/