万葉集にその例が残されているが、その後どういうふうに発展したのでしょうか。日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
ライター/ひこすけ
アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。平安時代にも興味があり、気になることがあったら調べてみる。今回は、共同制作が面白いと話題になっている連歌についてまとめてみた。
連歌とはどのような創作物?
短連歌は平安中期ごろから知的な遊びとして盛んになりました。鎌倉時代以降になると、長句(五・七・五)と短句(七・七)を交互に鎖のように続けてゆく鎖連歌が盛んになります。その結果、短連歌は衰退しました。
連歌は短歌を繋いだもの
平安時代までの文学の担い手は貴族でした。鎌倉時代から室町時代にかけて貴族の権力は衰退。それでもやはり文学の担い手は貴族でした。そのため、長歌(ちょうか)・短歌(たんか)などの定型の詩歌である和歌は栄えていました。
和歌は漢詩に対して倭歌(やまとうた)とも呼ばれていました。長歌の別名は「ながうた」。五・七の句を三句以上繰り返して最後に七・七の句を添えるものです。短歌は五・七・五・七・七の五句31文字からなる形でした。
私たち現代人が和歌と呼んでいるのは倭歌の短歌のこと。「倭歌として詠まれた短歌」は、いわゆる短歌とは歴史が異なります。倭歌の起源は奈良時代。平安時代よりあとは、倭歌のなかの長歌と旋頭歌はほとんど詠まれなくなりました。それに対して短歌は和歌の主流として詠まれ続けてきました。
和歌の元になった倭歌
和歌と同義語で、漢詩に対して日本的な五七調の歌全般をいいます。万葉集にすでに連歌という言葉が見られました。連歌の起源はそれだけ古いものです。倭歌はいつしか「和歌」と呼ばれるようになり、五・七・五・七・七の歌を指すようになりました。
連歌の形式が固まってくるのは平安時代の中ごろ。貴族の知的な遊びとして連歌が流行るようになりました。貴族たちは、上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を分けて、二人で歌を贈答するようになったのです。これはいわば余興のようなもの。これが連歌の始まりです。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「万葉集」日本最古の歌集と古代の人々の生活を元大学教員がわかりやすく解説
連歌が生まれた歴史的な背景
記録に残っている最古の連歌は万葉集の八巻にある1635の歌。大伴家持(おおとものやかもち)と尼の贈答スタイルの短歌です。「佐保河の水をせきあげて植ゑし田を」を尼が作り、それに繋げるかたちで大伴家持が「刈れる早飯(わさいひ)はひとりなるべし」を詠みました。
鎌倉時代の連歌
万葉集に残されているとはいえ、平安時代まではこのように二人で贈答する連歌のスタイルは本流になりませんでした。ところが鎌倉時代になると長連歌(鎖連歌)が生れて大流行しました。五・七・五(発句)に、七・七(付句)、さらに五・七・五(脇句)を続けていくものです。
これを百句続けることが百韻連歌(ひゃくいんれんが)。それができると縁起が良いとされました。縁起物とされることで余計にたくさんの人の興味を惹きつけたのでしょう。長連歌のスタイルは江戸時代までの連歌の基本の形となりました。
\次のページで「戦国時代の連歌」を解説!/