簡単でわかりやすい!島と大陸の違いとは?地図上での基準や疑問点も文学部卒ライターが詳しく解説
ライター/海辺のつばくろ
世界の地名などが変更されて地図帳で調べているうちに、島と大陸の違いが気になった文学部卒ライター。
1.島:陸地の一種
島は周囲を水、つまり川や湖や海で囲まれている陸地を表します。狭い意味では、大きな庭にある池や泉の中にある人工的に作られた山などを差すこともありますね。
ちなみに、海洋法に関する国際連合条約では、第121条で島を「自然に形成された陸地で水に囲まれて、満潮時でも水面上にあるもの」としています。日本では平成8年に批准していますよ。
2.大陸:陸地のうち大きなもの
大陸の場合は、島よりも広大な陸地。特に、地球表面に広大な面積を占めて、水面よりも上に現われている主な陸地をいいます。
島と大陸:地図上の定義と基準となる陸地
image by iStockphoto
島と大陸を比べて、地図上の定義や基準となる陸地があるのかみていきます。具体的にはグリーンランドとオーストラリア大陸が基準。地図は平面なので、グリーンランドの方が広く見えますが、実際にはオーストラリア大陸の方が広いです。地球儀をみてみると分かりやすいですよ。
\次のページで「1.島:グリーンランド以下の面積の陸地」を解説!/