
卵を使った美味しい料理は?保存方法や注意点もフードアナリストが簡単にわかりやすく解説
ライター/コナパパ
フードアナリスト兼、現役のコックで、さまざまな食材に対する知識がある。今回は栄養が豊富な上にさまざまな使い方ができる食材、卵について解説していく。
卵を使った美味しい料理5選

image by iStockphoto
卵が使われている料理は、卵がメインの料理から卵が隠れて入っている料理まですべて含めると、100種類以上はあるのではないでしょうか。ここでは、卵が使われている美味しい料理をご紹介します。
こちらの記事もおすすめ

卵と玉子、この表記の違いって?たまご焼きはどっち?漢字の由来や英語表現・たまご料理について雑学オタクライターが5分でわかりやすく解説!
1.カスタードプリン
さまざまなお店で見かけるカスタードプリンは本来、卵、牛乳、砂糖のみで作ることのできるデザートです。プリンは、卵に熱を加えると固まる性質を活かしたデザートで、家庭でも簡単に作ることができます。
高級プリン店は、差別化をするために高級な卵や卵黄のみを使ったり、牛乳に生クリームをプラスすることで絶妙な柔らかさや濃厚さを作りだし、人気のプリンになるのです。
こちらの記事もおすすめ

3分で分かるクレームブリュレとプリンの違い!カラメルが違う?材料や味の特徴、パンナコッタやカタラーナとの違いなど専業主婦歴10年のスイーツ好きライターがわかりやすく解説
2.卵かけご飯

image by iStockphoto
卵かけご飯は、卵とご飯、醤油などの調味料だけのとてもシンプルな食べ物ですが、シンプルだからこそ素材の味が重要です。美味しい卵を使うだけで濃厚な味わいになり、調味料をより美味しいものに変えると奥深い味わいにもなります。
子供の頃、卵かけご飯は時間がないときに食べるものかと思っていましたが、大人になると無性に卵かけご飯が食べたくなることがあったり、高級な卵で食べてみたいと思ってしまう不思議な魅力のある料理ですね。
3.オムレツ
高級なホテルなどに泊まると、シェフが目の前で作ってくれる朝食のオムレツは絶品ですよね。家庭料理でも使う卵が、ふわふわとろとろの絶品なオムレツに変化するのは、シェフの熟練された技によるものです。ホテルに泊まって目の前でオムレツを焼いてくれる機会があったら、ぜひ並んででも食べてみてください。
こちらの記事もおすすめ

3分で分かるオムレツとオムライスの違い!中身が違う?語源や歴史、種類や卵焼きとの違いなど専業主婦歴10年の料理好きライターがわかりやすく解説
4.プーパッポンカリー

image by iStockphoto
プーパッポンカリーは、タイの料理でカニと卵をカレー風味に炒めた料理です。プーパッポンカリーに入っている卵は、ふんわりとした食感でカニやカレーの旨味を吸うことで美味しくなるんですよ。また、タイ料理に使われる辛いカレーの味も、卵がマイルドにしてくれます。
卵の保存方法

image by iStockphoto
卵は、お店で売られているときは常温なのに家庭では冷蔵庫にしまうのか、卵にはサルモネラ菌が付いてると聞くけど洗わなくて良いのかなど疑問に思うことがあるかと思います。ここでは、卵の保存方法について詳しく解説していきますね。
卵は冷蔵保存?
卵は、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。でもなぜ、お店に並んでいる卵は常温で売られているの?と思った人も多いのではないでしょうか。この理由は、冷蔵の温度で売られていると購入してから持って帰るあいだに常温になることで結露がつき、卵の気孔を通じて細菌が入りやすい状態になってしまうからです。
この結露を防ぐために、日本のお店では常温で売られ、家での保管は冷蔵庫内というのが推奨されているんですよ。
\次のページで「冷蔵庫についてる卵ケースは安心?」を解説!/