![](http://study-z.net/img/is/iStock-1366724877.jpg)
簡単でわかりやすい!学部と学科の違いとは?専攻との違いも元教員ライターが詳しく解説!
学部の定義
学部とは、専攻する学問ごとに大きく分けられた組織の単位のことです。大学が学部を設けることは、学校教育法で義務付けられていることで、これは大学での教育や研究のためであるとされています。それぞれの学部には専任の教員と学生が所属し、それぞれの選んだ学問について研究していくのです。
学部の分類
学部にはさまざまなものがあり、学問領域などで分類することができます。ここでは、文部科学省が示している学部の分類を見ていきましょう。
文部科学省は学部を、教養学系、教育学系、人文学系、社会科学系、理学・工学系、農学系、医学・看護学系、体育学・芸術学・生活学系の7つに分類しています。文部科学省の分類は細かくされていますが、これがすべてというわけではなく、最近ではこのどれにも当てはまらない学部も生まれているようです。
学部の例
最後に、学部には実際どのようなものがあるのかみていきましょう。ここでは、学問領域別で紹介していきます。
・人文科学系:文学部、外国語学部など
・社会科学系:法学部、教育学部、経済学部、経営学部など
・自然科学系:理学部、医学部、工学部、農学部など
学問領域の人文科学系とは、人間の精神や文化、または人間自身について研究する分野のことです。人文科学系と混同しやすい社会科学系ですが、こちらは国家や社会など人間の社会的な面をさまざまなアプローチから研究する分野を指します。一方もうひとつの自然科学系は、自然現象の根本的な部分を探求したり、その応用方法などについて研究する分野のことです。
\次のページで「学科とは?」を解説!/