
簡単でわかりやすい!トニックウォーターとソーダの違いとは?炭酸水大好きライターが詳しく解説

ライター/ao
若い頃に一番好きだったカクテルはジントニック。今は健康の為に、毎日リンゴ酢をソーダで割って飲んでいるライター。
トニックウォーターとソーダの違いとは?

image by iStockphoto
トニックウォーターとソーダ、どちらもスーパーやコンビニ、酒屋さんで売られていますが、見たところどちらも無色透明でパッケージのデザインまで似ていますよね。この2つの違いはどこにあるのでしょうか?詳しくみていきましょう。
違いは味をつけてあるかどうか
トニックウォーターとは、イギリスで生まれた飲料で、炭酸水にレモン、ライム、オレンジなど柑橘類の果皮のエキスやハーブのエキスと糖分が添加されています。独特の香りをもち、ほんのりと甘くて苦みも感じる爽やかな味わいが特徴です。一方ソーダとは、何も加えられていない、炭酸水そのもののことを言います。
そもそも炭酸水って何?
炭酸水とは、二酸化炭素(炭酸ガス)が含まれた水のことです。炭酸水には「天然炭酸水」と「人工炭酸水」の2種類があります。天然炭酸水とは、天然の二酸化炭素を元々含んでいる自然に湧き出た地下水のことです。産地によって炭酸の強さが異なります。
一方人工炭酸水とは、ふつうの水に人工的に炭酸ガスを加えて作り出された炭酸水のことです。商品によって微炭酸・強炭酸など炭酸の強度を調整して作られています。
こちらの記事もおすすめ

炭酸水の作り方とは?炭酸水の効果や用途、炭酸水メーカーについてを理系出身ライターが徹底わかりやすく解説!
サイダーとの違い
サイダーとは、炭酸水に甘味や酸味、香料が加えられた飲料のことを言います。フランス語でリンゴ酒を意味するシードル(CIDRE)が語源で、もともとはリンゴの香料が加えられたものがサイダーと呼ばれていました。トニックウォーターがほろ苦い爽やかな味わいであるのに対して、サイダーは甘みの強さが特徴です。
\次のページで「トニックウォーターについて知ろう!」を解説!/