雑学食べ物・飲み物

3分で簡単にわかる醸造酒と蒸留酒の違い!酔いやすいのはどっち?混成酒との違いもお酒好きライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。酒の種類として挙げられる「醸造酒」と「蒸留酒」。普段飲んでいる酒が、どういう種類の酒なのか知らない人も多いんじゃないか。
今回は頻繁にバーに通う酒好きライターおおつけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。ビール、日本酒、ワイン、ウィスキーと複数の認定資格を持つほどのお酒好き。

醸造酒と蒸留酒の違い

image by iStockphoto

お酒の種類を表す言葉として「醸造酒」と「蒸留酒」があります。普段何気なく乾杯しているお酒は、必ずいずれかの種類に該当しているんです。ビールやウィスキーといったお酒のジャンルは知っていても、それらのお酒と「醸造酒」と「蒸留酒」という言葉が結びつかない人も多いはず。ここではまず「醸造酒」と「蒸留酒」の違いについて解説していきます。

醸造酒:原料を発酵させて作る

「醸造酒」は原料を発酵させて作るお酒です。発酵とは酵母という微生物の働きにより、アルコールを生成すること。原料にお米を使えば日本酒が、大麦を使えばビールが、ぶどうを使えばワインが作られます。近年ではリンゴから醸造したシードルというお酒も人気です。

蒸留酒:醸造酒を蒸留して作る

「蒸留酒」は「醸造酒」を蒸留して作るお酒です。蒸留とは液体を蒸発させることで、より純度の高い液体にすること。アルコールの沸点は水よりも低いので、「醸造酒」を蒸留することでアルコール度数を高めることができるのです。蒸留では蒸留器という大型の機械を用いて加熱します。

「蒸留酒」は英語で言うとスピリッツです。特にジン・ラム・ウォッカ・テキーラに関しては4大スピリッツと呼ばれています。またビールを蒸留すればウィスキーに、ワインを醸造すればブランデーになるんですよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「醸造酒」とは原料を発酵させて作る酒で、日本酒やビールやワインが該当するようだ。「蒸留酒」は「醸造酒」を蒸留することで作る酒で、ウィスキーやブランデーに該当するようだ。

\次のページで「混成酒との違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: