家庭科

ピーナッツにも品種がある!銘柄やおいしい物の選び方も管理栄養士が簡単に分かりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではつまみやおやつにぴったりの、ピーナッツの選び方などについてみていくぞ。ゆでたり炒ったりしたピーナッツや、ピーナッツバターなどに加工したものなどさまざまな種類のピーナッツがあるよな。どのように選ぶと良いのか難しいが、選び方のポイントを押さえれば自分に合ったピーナッツが選べるみたいだ。
今回はピーナッツの種類や選び方について管理栄養士のミサキと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミサキ

給食施設で働く現役管理栄養士。おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。ピーナッツ栽培が盛んな地元で育った。落花生をゆでて食べるのがお気に入り。

ピーナッツの歴史は5千年

ピーナッツは南米原産の植物です。今から5千年ほど前から存在していました。初めに生産していたのはペルーだと考えられていて、亜熱帯の温かい地域で栽培がされていたようです。そこからヨーロッパに広まり、さらにアフリカに、そしてアジアに広がっていきました。日本に伝わったのはピーナッツの長い歴史から見ると最近の出来事です。江戸時代頃に中国から伝わり、明治以降に栽培が定着していきました

現在出回っているピーナッツは品種改良されたもので、5千年前に栽培されていたものとはかなり異なると考えられています。

国産ピーナッツの8割が千葉県産

image by iStockphoto

ピーナッツというと千葉のイメージがありますが、実際に千葉県が一番多く国産の80%以上を生産しています。千葉以外では茨城県や神奈川県でも生産されていますが、そのほかをすべて合わせても全体の1/4以下です。ピーナッツにおいて千葉の右に出る県はないのですね。

しかし、国内で流通しているピーナッツの約9割が輸入品です。その多くが炒ったり揚げたり加工して輸入されていますが、生落花生に限っても国内生産量よりも輸入量のほうが上回ります。産地を気にされる方は、しっかり確認してから購入しましょう。

ピーナッツの栽培方法は?

ピーナッツはナッツではなくマメ科の植物で、畑で栽培されています。黄色の小さな花が咲き1日でしぼみ、花のツルが地面に向かって伸びて地中で落花生が育つのです。日当たりが良く温かい環境を好み、成長には石灰が必要となります。落花生の栽培は初心者でも難しくなく、プランターでも栽培可能です。

連作を避けるべき、とさまざまなサイトで書かれていますが、地元の畑には毎年落花生が植わっているのをみてきました。毎年同じ畑で育てている方もいるようですし、連作しても大きな問題にはならなさそうです。気になる方はプランターや場所を変えて試してみてください。

ピーナッツの旬は秋

ピーナッツの旬は10~11月頃の秋です。種を植えるのは5月頃で、夏には次々と花を咲かせます。その後落花生として収穫できるようになるのは、2~3か月ほど後です。収穫できるまでに少し時間のかかる植物となっています。旬の時期には生の落花生がスーパーや直売所に並ぶので、秋には逃さずに食べたいですね。

\次のページで「ピーナッツは大きく分けて4種類」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: