
簡単でわかりやすい!ゆうパックとゆうパケットの違いとは?郵便局で受け取れるのはどっち?配達指定日や料金体系まで会社員ライターが詳しく解説

- ゆうパックとゆうパケットの大まかな違いは?
- ゆうパック:日本郵便の宅配サービス
- ゆうパケット:ポスト投函がメインの配送サービス
- 違いその1.規格
- ゆうパック:3辺合計170cm以下、重さ25kg以下
- ゆうパケット:3辺合計60cm以下かつ重量1kg以下
- 違いその2.発送方法
- ゆうパック:郵便局やコンビニなどに持ち込んで発送
- ゆうパケット:郵便局およびコンビニ持ち込みやポスト投函で発送
- 違いその3.配達日時指定および受け取り方法
- ゆうパック:配達日時に対面で受け取りがメイン
- ゆうパケット:配達日時指定ができずポスト投函が原則
- 違いその4.料金体系
- ゆうパック:サイズと距離をもとに算出
- ゆうパケット:厚みで変動するが全国一律の料金
- ゆうパックは宅配便、ゆうパケットはポスト投函のサービス
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/れおな=007
会社員として勤務する傍ら執筆活動を続けるWEBライター。雑学や仕事、生活に関する事項に好奇心旺盛。事務経験が豊富で、本記事も経験を生かして執筆する。
ゆうパックとゆうパケットの大まかな違いは?
ゆうパックとゆうパケットの違いはご存知でしょうか。本項では簡単な両者の違いを説明し、他社サービスの何に当たるかも含めて確認していきましょう。
ゆうパック:日本郵便の宅配サービス
ゆうパックとは日本郵便の宅配サービスのことで、さまざまな品目を翌日以降の指定日に対応するように送れます。規格の区切りなどに違いはありますが、他社ではヤマト運輸の宅急便や佐川急便の飛脚宅配便にあたるサービスです。
こちらの記事もおすすめ

宅配便とメール便の違いは?早く受け取れるのはどっち?受け取り方法やメリットも会社員ライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
ゆうパケット:ポスト投函がメインの配送サービス
ゆうパケットはポスト投函がメインの配送サービスで、対応可能なサイズもそれに応じたものです。冷蔵や冷凍、指定日等のオプションは効かず、他社サービスではヤマト運輸のネコポスなどに相当します。
こちらの記事もおすすめ

ネコポスとメール便の違いとは?特徴やメリットも雑学好きの現役ライターがわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
違いその1.規格
ゆうパックとゆうパケットの最大の違いは、送れる荷物の規格です。本項ではそれぞれのサービスの規格や配送可能な内容物に関して詳しく解説していきましょう。
\次のページで「ゆうパック:3辺合計170cm以下、重さ25kg以下」を解説!/
次のページを読む