雑学

簡単でわかりやすい!製菓用チョコレートと板チョコの違いとは?甘いもの好きライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では製菓用チョコレートと板チョコの違いについてみていくぞ。2つともチョコレートであることに変わりはないようだが、いったいどのような違いがあるのか、具体的に知っている人は多くはないだろう。今回はこの2つのチョコレートの違いや栄養について、甘いものには目がない食いしん坊ライターaoと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ao

甘いものが大好きで、ごはんを炊くのと同じくらい日常的にガトーショコラを作り、一人で平らげるライター。ガーナを使用している。

製菓用チョコレートと板チョコの違いとは?

image by iStockphoto

製菓用チョコレートと板チョコ。「製菓用」というくらいですから、お菓子作りに使用するチョコレートのようですが、板チョコとどんな違いがあるのでしょうか?まずは2つの違いについてみていきましょう。

違いその1.使用目的

板チョコはそのまま食べることを目的に加工されたチョコレートです。そのもの自体を「お菓子」として味わい楽しむことができます。一方の製菓用チョコレートはその名前のとおり、お菓子を作るためのチョコレートお菓子を作るための「材料」として使用するものです。そのままでも食べられますが、材料の一つとして作られているものなので、板チョコのような美味しさは感じられないかもしれません。

違いその2.カカオ分

市販の板チョコは、そのままお菓子として食べやすくし、かつコストを下げるために、カカオバター以外の油脂や香料などが配合されています。その分、カカオそのものの味わいは弱くなっているのです。

一方、製菓用チョコレートのうちの一つ、クーベルチュールチョコレートは「カカオ分が35%以上かつ、カカオバターが31%以上含まれており、カカオバター以外の代用油脂は5%を上限とする」という厳しい国際規格をクリアしたチョコレートになります。

クーベルチュールチョコレートでない製菓用チョコレートでも、板チョコと比べるとカカオバターが占める割合が高いため、カカオ本来の風味が強くなるのです。

\次のページで「違いその3.作りやすさ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: