簡単でわかりやすい!今川焼きと大判焼きの違いとは?歴史や味の種類もあんこ大好きライターが詳しく解説
ライター/ao
子どもの頃はあんこが苦手だったが、大人になってからその美味しさに目覚め、今ではゆであずき缶を常備しているほどのあんこ好きライター。
今川焼きと大判焼きの違いとは?
image by iStockphoto
屋台でもおなじみの今川焼き・大判焼き。焼きたての美味しさは格別です。丸い形をした生地の中にあんこが詰まっている和菓子ですが、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?まずはこの2つの違いがどこにあるのか、みていきましょう。
違いは地方による呼び方
実は今川焼きと大判焼きは、材料も作り方も全く同じ食べ物なのです。違いは地方による呼び方だけ。今川焼きは、主に関東地方での呼び方で、全国的には大判焼きと呼ばれています。
回転焼き?大判焼き?!
関西地方と九州地方では「回転焼き」と呼ばれている食べ物がありますが、これも今川焼き・大判焼きと同じ食べ物のことを指しています。円形の焼き板を回転させて焼くことから「回転焼き」と呼ばれるようになったようです。
その他の呼び方いろいろ
今川焼・大判焼き・回転焼き…。実はまだまだ呼び方があります。北海道では「おやき」と呼ばれているようです。また兵庫県では「御座候(ござそうろう)」と呼ばれています。「御座候」というのは、もともとは今川焼を売っていたお店の名前だったのですが、お客さんから「御座候ください」と言われるようになり、そのまま商品名として定着し、今川焼きを指す呼び名になったようです。
ほかにも、あじまん・太鼓焼き・二重焼きなど、各地方でさまざま呼び方をされています。
\次のページで「今川焼き・大判焼きについて知ろう!」を解説!/