この記事ではタイムラインとニュースフィードの違いについてみていきます。どちらもSNSの用語としてよく耳にするよな。どのアカウントの投稿を表示するかが違うようですが、他にも細かい違いがあるようです。今回はSNSには欠かせない両者の違いを、SNSが大好きな会社員ライターれおな=007と一緒に解説していきます。
れおな=007

ライター/れおな=007

会社員として大阪市内で勤務する傍ら、執筆活動を続けるWEBライター。ほとんど毎日SNSに触れ、最新のアップデートもこまめにチェックしている。日々独自の切り口、表現について研究中。

タイムラインとニュースフィードの大まかな違いは?

SNSにおけるタイムラインとニュースフィードの違いはご存知でしょうか。本項では両者のざっくりとした違いをご説明します。

タイムライン:各アカウントの投稿を時系列で

タイムラインとは、あるアカウントの投稿を時系列で表示するコンテンツのことです。TwitterやLINEなどといったSNSで採用されており、Facebookの場合は特にそのアカウント所有者のプロフィールがわかるような仕様になっています。

\次のページで「ニュースフィード:他の人の投稿を表示」を解説!/

ニュースフィード:他の人の投稿を表示

SNSにおけるニュースフィードは、自分以外のアカウントの投稿が表示されます。具体的には友達やおすすめのアカウントの投稿、PR広告までもがアカウントの興味によってカスタマイズされて表示されるという仕様です。

違いその1.表示内容

タイムラインとニュースフィードは、表示内容が大きく違います。本項ではそれぞれの画面で表示される内容について詳しく解説していきましょう。

タイムライン:そのアカウントが投稿、共有した内容

image by iStockphoto

タイムラインはあるアカウントが投稿、及び共有した内容が表示するものです。例えばTwitterであればツイートやリツイートの文面、他のアカウントへのリプライまでが含まれます。Instagramの場合は投稿した写真や動画をカテゴライズして並べ、表示、非表示がカスタマイズできる仕様です。

基本的に友達申請の承認によって、タイムラインそのものを閲覧できるようになるという設定ができます。しかし1つ1つの投稿の公開、非公開の選択幅は各SNSによって異なっているでしょう。

ニュースフィード:友達やおすすめのアカウントの投稿

image by iStockphoto

ニュースフィードは、SNSにおける友達やおすすめのアカウントの投稿が表示されるコンテンツです。具体的にはよく訪問したりコミュニケーション取ったりするアカウントの投稿や、閲覧及びリアクション数の多い投稿が表示されます。

また同じような興味を持つ別のアカウントが閲覧する傾向のあるコンテンツが、おすすめとして表示されるでしょう。

違いその2:表示の優先度

タイムラインとニュースフィードでは、投稿が表示される優先度が違います。本項ではそれぞれのコンテンツにおける投稿の優先度、その変化について詳しく比較していきましょう。

\次のページで「タイムライン:最新のものから順」を解説!/

タイムライン:最新のものから順

SNSにおける各アカウントのタイムライン表示は、基本的に最新のものからさかのぼるという順番です。例えばアカウントを本名で登録するFacebookでは出生から学業、経験した職場などまでがプロフィールの設定に即して表示されます。この特性からFacebookだけではなくLINEなどでも、近況報告の文面が投稿されているでしょう。

ニュースフィード:アカウントの興味関心も影響

image by iStockphoto

ニュースフィードで投稿が表示される順番は、閲覧するアカウントの興味関心に即したものです。具体的にはよく訪問するアカウント及びそれに類似のアカウント検索したことがあるキーワードなどが影響します。SNS各社によってアルゴリズムは異なりますが、検索したりページに訪問したりすればするほどその履歴が反映されるという仕様です。

タイムラインとニュースフィードの関係性は?

ここまでタイムラインとニュースフィードの違いを解説してきましたが、両者はSNS内で密接に関係しています。本項では両者の関係性及び影響について詳しくみていきましょう。

1.自分の投稿は友達のタイムラインに表示

image by iStockphoto

SNSで自分のアカウントから投稿すると、基本的に他のアカウントのタイムラインに表示されます。とりわけよく交流するアカウントのタイムラインの上位に上がってきて、より閲覧されやすくなるという仕組みです。もちろん投稿の公開範囲を全員から自分だけに設定できるSNSもあるので、うまく設定して付き合いましょう。

\次のページで「2.ニュースフィードにある投稿からタイムラインにアクセス可能」を解説!/

2.ニュースフィードにある投稿からタイムラインにアクセス可能

image by iStockphoto

SNSでニュースフィードを閲覧する際、表示された投稿のアイコンなどをタップするとそのアカウントのタイムラインにアクセスできます。その投稿をしたアカウントの詳細が閲覧でき、実際に交流のある友人かどうかも確かめられるでしょう。

3.訪問したアカウントは優先的にニュースフィードに表示される

SNSのニュースフィードは、各アカウントの興味関心に即したものです。そのためあるアカウントのタイムラインを訪問すると、ニュースフィードにおける表示優先度が上がります。

つまり自分の投稿内容をよく知っている人のSNSアカウントは、あなたのアカウントの表示優先度は高いことを意味するでしょう。もちろん各投稿に設定する公開範囲やブロック、ミュートなどは自分のタイムラインへの訪問数に影響を受けない点は安心です。

タイムラインはアカウント単体の投稿、ニュースフィードは友達の投稿

ここまで比較したきた通りSNSのタイムラインとはアカウント単体の投稿が表示され、ニュースフィードは友達の投稿が表示されるものです。またニュースフィードに優先的に表示される投稿は、そのアカウントの閲覧履歴から大きく影響を受けます。使い込むほどそのアカウントにあったニュースフィードになっていく仕様ですが、自分にあった距離感で付き合うことが肝心です。

" /> 簡単でわかりやすい!タイムラインとニュースフィードの違いとは?表示内容や関係性も会社員ライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!タイムラインとニュースフィードの違いとは?表示内容や関係性も会社員ライターが詳しく解説

この記事ではタイムラインとニュースフィードの違いについてみていきます。どちらもSNSの用語としてよく耳にするよな。どのアカウントの投稿を表示するかが違うようですが、他にも細かい違いがあるようです。今回はSNSには欠かせない両者の違いを、SNSが大好きな会社員ライターれおな=007と一緒に解説していきます。
れおな=007

ライター/れおな=007

会社員として大阪市内で勤務する傍ら、執筆活動を続けるWEBライター。ほとんど毎日SNSに触れ、最新のアップデートもこまめにチェックしている。日々独自の切り口、表現について研究中。

タイムラインとニュースフィードの大まかな違いは?

SNSにおけるタイムラインとニュースフィードの違いはご存知でしょうか。本項では両者のざっくりとした違いをご説明します。

タイムライン:各アカウントの投稿を時系列で

タイムラインとは、あるアカウントの投稿を時系列で表示するコンテンツのことです。TwitterやLINEなどといったSNSで採用されており、Facebookの場合は特にそのアカウント所有者のプロフィールがわかるような仕様になっています。

\次のページで「ニュースフィード:他の人の投稿を表示」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
れおな=007