雑学

簡単でわかりやすい!PVとMVの違いとは?種類や共通点も創作大好きライターが詳しく解説

よぉ、桜木健二だ。今回はPVとMVについて簡単に学んでいくぞ。SNSや動画投稿サイトでよく見かけるPVとMVだが、この2つの違いは少しわかりにくいよな。そこで今回は創作活動に情熱を注ぐライターの城崎に解説してもらうぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/城崎ミト

趣味は創作活動。イラスト、小説、フリーゲームに留まらず、最近はキャラにAIで声をつけてアニメーションを作成中。来年はコミティアに参加予定。

PVとMVの違いとは?

image by iStockphoto

PVとMVはそれぞれ意味が異なります。どちらも同じ映像作品に見えますよね。しかしPVは「宣伝効果を目的とした」もの、MVは「音楽を表現するために作られた」ものと定義されています。細かくみていきましょう。

PV:宣伝目的で作られたもの

PVの正式名称はPromotion Videoで、「宣伝するための映像」という意味です。ちなみにこの言葉は和製英語となります。視聴者への宣伝や販売促進を目的とした映像作品で、テレビや動画に出てくるCMで、楽曲のサビの部分だけ流されるものがよく見られますね。

ちなみゲーム作品の宣伝動画は「ゲームPV」と呼ばれ、PVの1つとして扱われます。このように楽曲に限らず様々な商品を短い動画で宣伝するものもPVです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

CMとして流れるような短い動画は、PVであると考えられるな。

MV:音楽を表現するために作られたもの

MVの正式名称はMusic Videoで、言葉の通り「音楽のための映像」という意味です。楽曲がもつイメージや世界観を形にするために作られた作品で、アーティストの芸術性を映像化することに重きを置いています。

そのためPVとは異なり、曲全体を使って動画を作成する傾向が多いです。あるいはMV用に曲を編成して作られることもあります。

「MV」という言葉が普及し始めたのはいつごろ?

実はMVが広く使われるようになったのは2010年以降と言われています。生放送の音楽番組が減る一方で、YouTubeやTikTokといった動画投稿サイトが増えたことがきっかけに。さらに投稿された作品がSNSで拡散されるようになりました。

これらの理由でMVのような1分以上の長時間の動画でも大勢の人の目に留まるようになります。

\次のページで「PVとMVにはどんな種類がある?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: