
会社のお偉方というイメージはありますが、具体的にどういう役職なのか分からない人はいるはずです。
今回は「常務」と「取締役」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
常務と取締役の違い

image by iStockphoto
会社における経営層、つまりトップの位置というと誰をイメージするでしょうか。会社内であれば「社長」であり、会社を超えた立場だと「会長」ですよね。ですが「常務」や「取締役」という人たちがどの位置にいるのか知っていますか?ここではまず「常務」と「取締役」の違いについて解説していきます。
常務:日常の業務管理を担当する役職
「常務」は日常の業務管理を担当する役職のことです。各事業部は「部長」が管轄していますが、それらの事業部をまとめて管理・監督する立場が「常務」。現場の状況を知らない「社長」を、業務面で補佐しているんですよ。
取締役:会社の意思決定を行う役員
「取締役」は会社の意思決定を行う役員のことを指します。従業員ではなく役員となり、会社法で必ず1名以上の設置が義務付けられている役員です。実は「社長」であっても「取締役」でなければ従業員、つまりはサラリーマンなんですよ。なお「常務」かつ「取締役」であれば「常務取締役」という役職になります。
常務と専務の違い

image by iStockphoto
「常務」と「取締役」の違いについてはおわかりいただけだと思います。ではここで「常務」同様ひんぱんに耳にする「専務」という言葉についても見ていきましょう。いったい「常務」と「専務」ではどちらが上の立場なのでしょうか。
\次のページで「専務:社長の補佐」を解説!/