簡単でわかりやすい!豚バラ肉を選ぶときのコツは?種類や注意点も元管理栄養士が詳しく解説
ライター/hanako
子育て真っ最中の元管理栄養士ライター。現在は子育てをしながら大学研究室で技術補佐員として勤務している。小さい時から料理、お菓子作り好きでレシピ集めが趣味。
豚バラ肉が大好物。脂のほんのりした甘味と肉の部分の弾力がたまらなく好きで、いつも子供と争奪戦を繰り広げている。
豚バラ肉に種類はあるの?
image by iStockphoto
「豚バラ肉」とひと口に言っても、スーパーなどで見かけるときはブロックタイプやスライス、骨付きなどいろいろと種類がありますね。ここでは「豚バラ肉」の種類について詳しく見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!豚バラ肉ってどんな肉?栄養や特徴・注意点を元管理栄養士が詳しく解説
1.皮の付いたもの、皮の付いていないもの
豚肉に皮?と思うかもしれませんが、実は豚バラ肉にも皮つきのものがあるのです。スーパーなどは大半が皮の付いていない豚バラ肉なので見かける機会は少ないかもしれませんが、皮つきの豚バラ肉も皮の付いていない豚バラ肉と同じように調理できますよ。敢えて皮の付いている豚バラ肉で作る料理もあり、沖縄料理の「ラフテー」や中国料理の「トンポーロー」などがそれに当たります。
「ラフテー」は泡盛とカツオだしで煮込むことが主流とされていますが、いつもの角煮を皮つきの豚バラ肉で作ってみるのも良いですね。その時は、皮を少し香ばしく焼いてから煮込むことがおすすめです。皮つきの豚バラ肉を見かけたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
3分で分かるラフテーと角煮の違い!同じ豚バラ肉?味や由来、調理法など専業主婦歴10年の沖縄好きライターがわかりやすく解説
2.ブロックタイプや薄切りも
カットの大きさ別で見てみると、大きな板のような塊のタイプ、角煮などに便利なブロックタイプ、焼き肉や炒め物・しゃぶしゃぶなどに使うことができる薄切りタイプがあります。作る献立や値段と合わせていろいろなタイプを使い分けることができますね。
また、ブロックタイプや薄切りは細かく刻んでミンチ状にしても使うことができますし、ブロックタイプをお好みの厚さにカットして家で焼き肉、という楽しみ方もおすすめですよ。
3.パンチェッタなどの加工肉
image by iStockphoto
イタリア料理で有名なパンチェッタ、またはベーコンも実は「豚バラ肉」から作られた加工品です。パンチェッタとは元々は「豚バラ肉」のイタリア語なのですが、今では豚バラ肉の塩漬けのことをパンチェッタと呼ぶようになっているそうですよ。生の豚バラ肉を塩漬けにし熟成と乾燥をしていますので、生ベーコンと呼ばれることもあり、そのままでも美味しく食べられますし、細かく切ってカルボナーラなどパスタ料理やスープなどに使われることもありますよ。
また、ベーコンは「豚バラ肉」もしくは背中の肉を塩漬けして燻製にしたものです。アメリカやカナダ、ドイツやイギリスなど幅広い地域で作られていて、昔はイノシシの肉で作っていたそうですよ。
こちらの記事もおすすめ
3分で分かるパンチェッタとベーコンの違い!燻製がポイント⁈製法や味、食べ方など料理好き主婦ライターがわかりやすく解説
料理によって使い分けよう
「豚バラ肉」と言っても、切り方から加工品までいろいろな種類がある事が分かりましたね。今では冷凍品や輸入品も多く、お手頃の価格で手に入れることもできるようになっています。冷凍品はいつでも使えて便利ですし、しゃぶしゃぶ用にたくさん必要!というような時には、そんなお手頃のお肉を活用しても良いですね。豚肉でカレーを作るときも、豚バラ肉で作ると脂の甘味とコクがよく出ておすすめですよ。
また、冷凍品であれば大きな塊肉も業務用スーパーなどで割安に購入することもできますので、角煮をたくさん作ってみたり豪華な一品にチャレンジすることもできそうですよ。骨付きの豚バラ肉「スペアリブ」を使って、パーティー料理もできますね。
新鮮な豚バラ肉の選び方は?
さて、魚や野菜などを選ぶときには新鮮さを気にしますが、肉を選ぶときも新鮮さはあるのでしょうか?ここでは新鮮な「豚バラ肉」を選ぶときの見分け方やコツを見ていきましょう。
その1.加工日を見てみよう
スーパーなどで売られている「豚バラ肉」には加工日と消費期限のラベルが貼られています。豚肉の消費期限は2~4日間となりますが、購入するときはなるべく加工日当日のものを購入することがおすすめです。また、新鮮な肉はピンク色でつやがあります。加工してから時間が経過するにつれ、それらは失われていきドリップも増えてきますので、よく見て購入するようにしましょう。
\次のページで「その2.脂身と肉の境界線を見てみよう」を解説!/