
簡単でわかりやすい!大豆と小豆の違いとは?効能や豆知識も大豆製品大好きライターが詳しく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ao
血液検査でタンパク質不足を指摘され、毎日せっせと大豆製品を摂取しているライター。おすすめは豆乳味噌汁。
大豆と小豆の違いとは?

image by iStockphoto
大豆と小豆。名前は似ていますが、この2つが違う豆であるということはみなさんご存じですよね。何が違うかと問われたら、まず色と大きさの違いを思いつくと思いますが、この2つの違いはそれだけではありません。ここで詳しくみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
違いその1.種類
大豆はマメ科ダイズ属の一年草で、縄文時代の中期にはすでに大豆の栽培が始まっていたようです。国内の大豆の品種は300品種とも500品種ともいわれており、もっとも有名な黄大豆のほかに、青大豆や黒大豆などさまざまな種類があります。国内生産量1位は北海道です。
一方小豆はマメ科ササゲ属の一年草で、一般的に「あずき」といわれていますが「しょうず」ともいいます。赤小豆と白小豆があり、一般的に食べられているのは赤小豆です。小豆のなかでも特に大粒のものは「大納言小豆」に分類されます。主産地は北海道です。収穫量の8割以上を占めています。
違いその2.食べ方
大豆は豆腐や油揚げなどの食品原料として用いられるほか、味噌や醤油・納豆といった発酵食品として、私たち日本人の食卓を支えています。調理が簡単で手軽に食べられるものがほとんどです。一方小豆は赤飯にも使われますが、あんこや和菓子の原料として使用されることがほとんどで、「おやつ」のイメージが強いのではないでしょうか。大豆と比べると食べ方は限られていますね。
こちらの記事もおすすめ
\次のページで「大豆と枝豆は同じ豆? 」を解説!/