家庭科

ミル貝の正しい下処理と簡単でおすすめの食べ方は?保存方法も現役料理人がわかりやすく解説

よう、桜木建二だ。ミル貝は名前の由来である海藻(ミル)が付着している水管がメインの可食部だ。そのため普通の二枚貝とは、下処理の方法が少し異なる。旨みが詰まった水管の味と食感を存分に味わうなら、刺身がおすすめだ。とくに希少価値の高い本ミル貝の刺身は、滅多に味わえない絶品料理だからな。この記事ではミル貝の下処理と食べ方、保存方法について現役料理人のテルトラと解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/テルトラ

調理経験15年の現役料理人。日本料理や高級寿司店だけでなく、外食チェーンなどで多くの食材にふれてきた。食品衛生責任者の資格を所有している。

ミル貝の正しい下処理方法

image by iStockphoto

ミル貝の下処理方法は、普通の二枚貝と少し違います。主食である水管の下処理が、通常の二枚貝にはない作業です。

1.殻を外す
2.身をさばく
3.湯通しする
4.水管の皮をむく

本ミル貝(ミルクイ)と白ミル貝(ナミガイ)で、下処理の工程自体に違いはありません。貝柱の位置や水管の皮の硬さなど、構造上少し違うだけです。

1.殻を外す方法(ミル貝のむき方)

専用の貝むきがない場合は、家庭用ステーキナイフで代用可能です。身と殻をつないでる貝柱をはがせば、簡単に殻が外れます。ミル貝の貝柱は片面に2箇所ずつ合計4箇所。白ミル貝は左右同じ位置にありますが、黒ミル貝は1つが水管の奥にあります。

1.水管の脇からナイフを入れ水管横にある貝柱をはがす
2.反対にして同サイドからナイフを入れ貝柱をはがす
3.殻を開きながらくっつている部分を完全にはがす
4.逆面も同様に2箇所の貝柱をはがし殻を外す

殻の内側をなぞるように、ナイフを滑らせるのがコツです。慣れないうちは片面ずつ外したほうが失敗しません。開いた殻を観察すれば、貝柱の位置などがわかるからです。

\次のページで「2.さばき方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: